8月に開幕するオリンピック・リオデジャネイロ大会セーリング470級競技に日本代表選手として出場する吉岡美帆さん(芦高64期生・ヨット部OG・ベネッセ)の激励会が2016年6月5日(日)午後4時30分より芦屋市浜風町の兵庫県立海洋体育館で開催されます。当日は吉岡選手が出席されますので、皆さま大勢ご参加ください。
(詳しくは次のとおり。画面をクリックすると拡大されて文字が読めます。)
激励会で吉岡さんが後輩のヨット部員と語り合う様子が、6月6日付の各新聞朝刊に大きく報道されました。
8月に開幕するオリンピック・リオデジャネイロ大会セーリング470級競技に日本代表選手として出場する吉岡美帆さん(芦高64期生・ヨット部OG・ベネッセ)の激励会が2016年6月5日(日)午後4時30分より芦屋市浜風町の兵庫県立海洋体育館で開催されます。当日は吉岡選手が出席されますので、皆さま大勢ご参加ください。
(詳しくは次のとおり。画面をクリックすると拡大されて文字が読めます。)
激励会で吉岡さんが後輩のヨット部員と語り合う様子が、6月6日付の各新聞朝刊に大きく報道されました。
24期生の皆さま、お元気ですか?
さて、24期生の第1回同窓会が開催されて、はや17年の月日が流れました。この度、有志が集まり第2回同窓会を下記のごとく開催すべく準備をしていますので、ご案内申しあげます。
◇日 時:平成28年9月25日(日)15時開催 二次会18時開催
◇場 所:ホテル竹園芦屋 3階飛鳥の間
◇会 費:8000円 二次会2000円
24期第2回同窓会事務局 倉橋 洋 wcmb42945@leto.eonet.ne.jp
(詳細は次のとおり。画面をクリックすると拡大されて文字が読めます。)
県立西宮高校との第57回定期戦は、2016年5月10日(火)西宮市民グラウンドを主会場に開催され、雨まじりの悪コンディションでしたが、総合成績は9:3で芦高が勝利しました。通算成績は芦高の31勝14敗6引分けです。
9日に前哨戦として芦高で開催予定の野球と水泳および10日の陸上競技の3種目は、
悪天候のため中止になりました。
【第1回定期戦のころ】
伝統の対県西定期戦の第1回は、1960年(昭和35年)5月12日に西宮市民競技場を主会場に開催された。1959年まで両校で行われた招待試合、対抗試合を発展させ定期戦として、毎年5月上旬に西宮市民競技場と両校グラウンドを使用して開催されることになりました。
第1回定期戦の様子を芦高二十年史(1962年発行)と芦高新聞(1960年5月21日付第86号)が次のように伝えています。
(画面をクリックすると拡大されて文字が読めます。)
【定期戦の歌】
翌1961年には、「定期戦の歌」が両校生徒より募集され、作詞は県西の余田勲さんの作品、作曲は芦高の三木正義さん(17期生・吹奏楽部OB)の作品に決定しました。当時の芦高新聞(1961年6月3日付第91号)に「定期戦の歌」が楽譜付きで紹介されています。
「定期戦の歌」と「応援歌」は、芦高のホームページ(学校紹介・芦高歌集の欄)で聞くことが出来ます。
4月29日に発表された平成28年春の叙勲について、あしかび会関係者の受章は次の
3名の方々です。栄えあるご受章をお慶び申し上げます。
【瑞宝小綬章】
加藤巡一先生(教育功労 第21代芦屋高等学校長 平成14年4月―17年3月在任 芦高の物理の先生として昭和56年―61年勤務)
【旭日双光章】
8期生:外海 達さん(中小企業振興功労 元大阪ニットファッション協同組合理事長)
【旭日双光章】
15期生:仁紫(山口)明美さん(薬事功労 元茨城県薬剤師会常務理事)
(この他にも受章者がおられましたら、あしかび会事務局までご連絡ください。)
幼児教育や子育て支援など実践的な研究分野で活躍されている名須川知子さん(芦高29期生 兵庫教育大理事・副学長)が、第2子、第3子の出産問題について様々な角度からインタビューに答えられ、神戸新聞(2016年5月1日付朝刊)の子育て欄に掲載されました。(画面をクリックすると拡大されて記事が読めます。)
兵庫県の震災・学校支援チーム(EARTH)の研究企画班長・浅堀裕さん(芦高主幹教諭・保健体育、あしかび会理事)は、EARTHのメンバー35人とともに熊本地震の被災地・益城町を訪れ、学校再開に向けて様々な助言を行うとともに、避難所の運営方法や児童生徒・教職員の心のケアについてもサポートされています。
熊本県での支援活動の様子が、毎日放送TVや朝日新聞(4月28日付朝刊)などで紹介されました。
【震災・学校支援チーム(EARTH)】
2000年4月兵庫県教育委員会が発足させた教職員のチームで、防災に関する専門的な知識や実践的な対応力を備え、震災など災害により避難所となった学校の復興支援活動はじめ防災訓練・研修会などの活動を行っている。組織としては、浅堀先生が班長を務める研究・企画班はじめ学校教育班、避難所運営班、学校給食班、心のケア班がある。
2008年1月には第12回防災まちづくり大賞・総務大臣賞を受賞、同年9月には防災功労者内閣総理大臣表彰を受けている。
EARTHのホームページ:次のアドレスをクリックすると、EARTHの復興支援活動のほか防災教育活動(学校副読本「明日に生きる」、学校防災マニュアル、EARTHハンドブックなど)の様子がご覧になれます。
http://www.hyogo-c.ed.jp/~kikaku-bo/EARTHHP/concept.html