芦高ボランティア部の「芦屋避難シミュレーション」が神戸新聞で紹介される(2016年1月20日)

芦高ボランティア部と数理科学研究部が作成に取り組んでいる「芦屋避難シミュレーション」が完成に近づき、その内容が神戸新聞阪神版(2016年1月20日付朝刊)の『海際の備えー阪神・臨海3市の防災ー』に大きく紹介されました。
(画面をクリックすると拡大されて記事が読めます。)

神戸新聞・芦屋避難シミュレーション

「芦屋避難シミュレーション」は、今後見込まれる南海トラフ巨大地震の大津波が発生したときに、芦屋市南部の住民がどのように避難するか、構造計画研究所のソフトを用いて年齢別や時間帯別などきめ細かくシミュレーションしているもので、高齢者や障がい者の移動も加えて精度を高める作業を進めています。

下をクリックするとシミュレーションの動画がYoutubeでご覧になれます。

https://www.youtube.com/watch?v=4BJY8nLWnkA

また、芦高ボランティア部と数理科学研究部は、2016年1月31日神戸国際展示場で開催された「第8回サイエンスフェア in 兵庫」に参加し「芦屋避難シミュレーション」について発表するとともに、企業や大学の研究者や理系の大学生・高校生とも交流し大変有意義な一日となりました。

カテゴリー: 一般投稿, 芦高生の活躍 | 芦高ボランティア部の「芦屋避難シミュレーション」が神戸新聞で紹介される(2016年1月20日) はコメントを受け付けていません

芦高で阪神・淡路大震災の追悼行事(2016年1月15日) 【付記】芦高の震災の記録(1995年)

21年前の阪神・淡路大震災で芦高生3名・卒業生30名が犠牲になり、校舎が大きく損壊した芦屋高校では、2016年1月15日(金)早朝、正門西側の藤棚横にある「阪神・淡路大震災の碑」の前に先生方・芦高自治会・多くの有志生徒が集い追悼行事が行われました。岡田校長先生と生徒代表が献花、参列者全員で黙祷を捧げました。
つづいて8時30分からのホームルームでは、全校生が校内放送により校長先生の講話を聴き、黙祷して犠牲になられた方々のご冥福を祈りました。

芦高の阪神大震災追悼行事

「阪神・淡路大震災の碑」は、あしかび会の協力により、犠牲者の慰霊のモニュメントとして1996年1月に建立されました。あわせて母校の震災復興記念として、あしかび会では藤棚の改修整備にも協力しました。

【付記】『復興をめざして―県立芦屋高校 震災の記録』(1996年発行)より抜粋


1995.1.17-1.31震災の記録 左をクリックすると芦高の震災の記録がご覧になれます。
(写真をクリックすると拡大されます。)

doc20160318113230_001

芦高60年史・阪神淡路大震災と芦高 左をクリックすると「芦高六十年史」(2000年発行)に記録された「阪神・淡路大震災と芦高」がご覧になれます。

◎同窓会誌「あしかび」47号表紙

◎『防災のしおり』(1996年 芦屋市発行)より
(写真上部の大きな道路は国道2号線・業平橋付近)

doc20160318120341_001

阪神淡路大震災についての芦高生の記録集・作品集(1996年―2000年発行)は、
あしかび会館でご覧になれます。(画面をクリックすると拡大されて文字が読めます。)

doc20160318162202_001
◎2019年1月13日、毎日放送ラジオ「ネットワーク1.17」で芦高にある二つの震災モニュメントが紹介されました。番組のあらましを、あしかび会ホームページに掲載しています。

次のURLをクリックするとご覧になれます。

http://ashikabi.org/wordpress/?p=9940

 

 

カテゴリー: 一般投稿, 芦高の歴史 | 芦高で阪神・淡路大震災の追悼行事(2016年1月15日) 【付記】芦高の震災の記録(1995年) はコメントを受け付けていません

宮城県立多賀城高校の生徒が芦高を訪問 防災活動で交流(2016年1月9日)

2016年1月9日、東日本大震災の被災地にある宮城県立多賀城高校の生徒2名が芦高を訪問。両校が取り組んでいる防災活動を互いに紹介するとともに芦高ボランティア部員と熱心に意見交換を行いました。今回の交流の様子が毎日新聞(2016年1月10日付朝刊)に大きく紹介されました。(画面をクリックすると拡大されて記事が読めます。)

毎日新聞・芦高と多賀城高の交流

両校の交流は、一昨年2014年8月に芦高ボランティア部が東北復興支援ボランティアのため宮城県を訪れ、仙台市内の仮設住宅では花壇の整備などボランティア活動を行い、隣の多賀城市にある宮城県立多賀城高校では防災活動について意見交換をしたのがきっかけとなり始まりました。

多賀城高校には、災害から多くの命と暮らしを守ることができる人材を育成するため、2016年4月に防災系の専門学科として災害科学科(定員:40名)が開設されます。

カテゴリー: 一般投稿, 芦高生の活躍 | 宮城県立多賀城高校の生徒が芦高を訪問 防災活動で交流(2016年1月9日) はコメントを受け付けていません

25期生 川島令三さんTBSの番組「ひるおび!」に出演(2016年1月14日)

鉄道アナリストとして活躍されている川島令三さん(芦高25期生・鉄道研究部OB 早稲田大非常勤講師)は、2016年1月14日TBS系列のTV番組「ひるおび!」に出演し、JR各社の豪華寝台列車について解説されました。
番組では、2013年から運行開始し話題を集めているJR九州の「ななつ星in九州」はじめ、ともに2017年春から運行予定のJR東日本の「トランスィート四季島」とJR西日本の「トワイライトエクスプレス瑞風」の車両・設備や旅行プランなどを紹介し、JR各社はゆとりあるシニア層や富裕な外国人旅客の需要を見込んでいるとコメントされました。

カテゴリー: テレビ・ラジオ出演, 一般投稿, 卒業生の活動 | 25期生 川島令三さんTBSの番組「ひるおび!」に出演(2016年1月14日) はコメントを受け付けていません

11期生・関東地区有志懇親会のご案内(平成28年10月28日・高輪)

関東地区では、昭和55年頃から、毎年首題の懇親会を開催して常時30名前後の方(平成27年は29名で、男性・女性17・12名、関西から5名)が参加されてきました。平成28年は、「卒業60周年」と数え年で「傘寿のお祝い」を迎えます。これをもって最終の懇親会にすることに決まりました。
慶事が重なりますので、印象深い盛り上がった最終の懇親会にしたいと考えており、是非大勢の方が、ご参加いただきますようお待ちしております。
尚、関西の方には、早々に声をかけさせて頂くこともあると思いますので、よろしくお願い致します。

日 時:平成28年10月28日(金)12時―15時30分(受付:11時半より)
場 所:日立金属 高輪和疆館(タカナワ ワキョウカン)
東京都港区高輪4丁目10-56  電話:03-3443-1717
交 通:JRまたは京急品川駅高輪口から徒歩10分(下の案内図をご覧ください。)
案内図の画面をクリックすると拡大されて文字が読めます。

会 費:1万円(記念品付き)
2次会:近くの「エーデルワイス」で、有志でお茶

正式ご案内:9月上旬に郵便・Eメールでお知らせ後、確認する予定です。

平成28年1月吉日

幹事:伊藤 明(045-563-4586)末松公子(049-296-2674)
補佐:音馬 敞  尾中佳子

11期生 懇親会会場案内図

 

カテゴリー: 11期生関東地区有志懇親会, 一般投稿, 卒業生の活動, 各期同窓会 | 11期生・関東地区有志懇親会のご案内(平成28年10月28日・高輪) はコメントを受け付けていません

あしかび会常任理事会開催のお知らせ(2016年2月7日)

平成27年度第2回常任理事会が次のとおり予定されています。

日 時:平成28年2月7日(日)午後2時から
場 所:あしかび会館2階ホール
議 題:平成28年度あしかび会総会の開催について その他

あしかび会常任理事、会計監事の方々には、開催通知と資料を1月末日までに郵送しますので、当日ご持参ください。出欠につきましては、同封のハガキにて事務局までご回答くださいますようお願い申しあげます。

 

カテゴリー: 一般投稿, 執行部からのお知らせ, 常任理事会活動報告 | あしかび会常任理事会開催のお知らせ(2016年2月7日) はコメントを受け付けていません

関東での囲碁会のご案内(平成28年1月29日)

関東15期生の同期会で囲碁会をやろうということになり、平成26年10月から有志
6名で始まった。同期生の友人が1名とあしかびの後輩が1名途中入会され、現在8名で隔月集まっている。

棋力は4級から6段までと幅があるが、あしかびの仲間で囲碁を打つのは楽しい。

関東在住のあしかび会の方で囲碁を打ちたいが中々相手が見つからないという方は一度
お声掛け下さい。

新年1月は29日(金)の予定。

連絡先:scott-ka@nifty.com

芦高15期 川添進一郎

 

カテゴリー: 一般投稿, 卒業生の活動, 各期同窓会 | 関東での囲碁会のご案内(平成28年1月29日) はコメントを受け付けていません