芦高軟式野球部OB忘年会 盛会でした。(平成27年12月4日)

芦高軟式野球部OB忘年会平成27年12月4日(金)夜、大阪中央電気倶楽部で軟式野球部OB忘年会を開催致しました。 第19期徳増博幹事の司会で本年10月に亡くなられた第13期野見忠司先輩等の全ての故人にまず黙とうを捧げました。

国民体育大会・近畿大会出場や兵庫県大会優勝経験を有する伝統ある運動部です。故人を含め北海道から九州、ハワイまで約150人のOBがいますが、残念ながら部は昭和52年卒業生で廃部となったようです。 今年も第6期から第22期までのOB19名が元気に集い、各自の近況報告や昔話に花を咲かせました。 5~6名は会社やグループの忘年会の重複や仕事や体調不良で欠席になりました。次回は平成28年11月30日(水)の予定です。

廃部の後も我部だけでなく、硬式野球部や排球部のOBも集めて、ゴルフコンペ芦球会を組織発展させ、長年OB会をリードされている第6期山本陽三会長と毎日の練習や試合だけでなく生徒達の就職やアルバイトにも献身的に面倒を見て頂いた第10期橋本宏元監督の両先輩に感謝の記念品が贈呈されました。

第6期林保行先輩は現在「芦屋自然の会」の自然観察や山歩きの会長をされ、大学教授、専門家等による現地解説もあるそうです。 毎月2回芦屋や六甲山系を歩いておられます、現在会員は35名、興味のある方は林会長宅へお電話(0797-34-0448)下さい。 林保行先輩は1949年芦高軟式野球部が初めて兵庫県で優勝した5期生の新谷浩三先輩が主将の下、6期で山本陽三先輩と共に三遊間を固め活躍され、1949年の秋には、翌年に高校軟式野球が国体の正式種目になる前年祝戦として、群馬県桐生市の新川球場での記念戦に、5期生新谷浩三主将の下、山本陽三先輩、井田克彦先輩と共に活躍された。

尚、我芦高軟式野球部が5期生の新谷浩三キャプテン時代から強くなったのは、旧制芦屋中学2期生の河原辰郎大先輩が1949年の兵庫大会参加の前の夏休みに、約半月毎日連続で個人の貴重な時間を割いて、長時間早稲田大学軟式野球部の精神・技術を徹底して長時間熱心にご指導頂いた御蔭であったとのことであります。 河原大先輩は現在も東京六本木にてご健在とのことであります。

第20期の林隆夫氏は「吹田地学会」の事務局長として、地層や断層等を調査するとともに、地球科学の成果や情報を市民に普及する活動(講演会や現地見学会など)をされています。興味のある方は林氏にメールcphpx355@ybb.ne.jpか電話(070-5508-8753)下さい。 この林隆夫氏は兵庫県大会準優勝の名中堅手、その話で当日盛り上がりました。

朝日新聞記事等を通じてジンバブエで野球支援だけでなくエイズ撲滅運動に関わって活動するジンバブエ野球会の説明が森兄弟(17期・20期)からあり、全出席者の浄財が集まり、同会に寄付されました。8時半の終盤に第11期松本敬三氏が出席された。同氏は2007年に還暦野球で読売テレビに放送されました、今も現役強肩強打の現役捕手です。

最後に添付の全員写真を撮り、堂島ロールのお土産を持ち、皆さん元気に二次会や家路に向われました。(第17期:森 健彦)

(写真をクリックすると拡大されます。)

 

カテゴリー: スポーツ関係, 一般投稿, 卒業生の活動, 各部OB・OG会, 軟式野球部, 運動部OB・OG会 | 芦高軟式野球部OB忘年会 盛会でした。(平成27年12月4日) はコメントを受け付けていません

芦高Times第8号発行!(部活紹介:弓道部・鉄道研究部)

芦高の広報紙「芦高Times」(第8号・12月号)がこのほど発行されました。主な記事は、11月に北海道から九州まで全国の21大学の先生を招いて開催されたAUSSキャンパス・インターンシップ、芦高のユニークな授業・学校設定科目「身の回りの科学」の紹介、今回は、ドイツの製パンマイスターの資格をもつ講師を招いて発酵技術を学びパン作りを体験、11月19日に芦屋ルナホールで開催された1年生対象の人権講演会、10月27日に芦高生があしや喜楽苑を訪問し和やかに行われた14回目の交流会、あしや喜楽苑は芦高11期生の市川禮子さんが理事長をされています。部活紹介は、兵庫県高校総体で5位入賞の弓道部と1945年発足以来70年の歴史を誇る鉄道研究部、そして自治会執行部が取り組んだ共同募金活動などです。
(画面をクリックすると拡大されて文字が読めます。)

doc20151225114222_001

 

カテゴリー: 一般投稿, 芦高生の活躍 | 芦高Times第8号発行!(部活紹介:弓道部・鉄道研究部) はコメントを受け付けていません

5期生 田隅恒生さんが新著「ルルドへの旅」(中公文庫)を出版

中東など海外事情に関する著訳書を多く上梓されている田隅恒生さん(芦高5期生)が、このほど中央公論新社から『ルルドへの旅 ノーベル賞受賞医が見た「奇跡の泉」』(中公文庫)を出版され、あしかび会にご寄贈いただきました。
(画面をクリックすると拡大されて文字が読めます。)

5期生 田隅恒生さんの著書

ルルドはフランス南部ピレネー山脈の麓にある町、19世紀に聖母マリアの出現と難病治癒の奇跡をもたらす「ルルドの泉」で知られ、カトリック教会の巡礼地です。

この本では、聖地ルルドを訪れたリヨン大学の医師アレクシー・カレル(1873年―1944年)が遺した手記を翻訳するとともに、1912年ノーベル生理学・医学賞を受賞したカレルの生涯と、明治時代の中頃、ルルドの伝承が日本に伝わり受け入れられる様子を紹介しています。

田隅さんは、これまで次のような書籍を出版されています。
・「アラビアのロレンス」の真実‐『知恵の七柱』を読み直す(2013年 平凡社)

doc20151221163935_001
・完全版 知恵の七柱(東洋文庫・全5巻)(2008-9年 平凡社)
・遍歴のアラビア-ベドウィン揺籃の地を訪ねて(1998年 法政大学出版局)
・シリア縦断紀行1・2(1994-5年 平凡社)
・時の回廊 中東歴史紀行(1992年 平凡社) など

 

カテゴリー: 一般投稿, 卒業生の活動, 著書 | 5期生 田隅恒生さんが新著「ルルドへの旅」(中公文庫)を出版 はコメントを受け付けていません

25期生 川島令三さんが【図説】日本の鉄道 北海道ライン第2巻 道央エリアをご寄贈

鉄道アナリストの川島令三さん(芦高25期生)がこのほど、「【図説】日本の鉄道 北海道ライン 全線・全駅・全配線」の第2巻 道央エリアを講談社から出版され、あしかび会にご寄贈いただきました。
第2巻では、開通したばかりの新線を活用して2015年12月20日から環状運転が始まった札幌市電などの最新情報が掲載されています。

doc20151221125902_001

 

カテゴリー: 一般投稿, 卒業生の活動, 著書 | 25期生 川島令三さんが【図説】日本の鉄道 北海道ライン第2巻 道央エリアをご寄贈 はコメントを受け付けていません

芦屋高校オープンカレッジ 新春1月のテーマは「ジャズと芸能」(1月16日)

ジャズ文化と出会おう!芦屋高校オープンカレッジ1月のテーマは「ジャズと芸能」で、講師はボーカリスト・エッセイストの岡村正史さん(昨年3月まで芦高で社会科を教えられた岡田先生)です。新春の一日、あしかび会館でジャズの生演奏を聴きながらジャズの魅力に触れてみませんか。

日 時:2016年1月16日(土)14時~15時30分(受付は13時30分から)
会 場:あしかび会館2階ホール(暖房完備)
講 師:岡村正史氏(元芦屋高校教諭、前神戸学院大学非常勤講師)
レジメ「ジャズと芸能」   左をクリックするとレジメがご覧になれます。
演 奏:呉川ウォークブリッジ(ギターの山門秀彰さんは芦高ギター研究部OBです。)
参加料:無料
主 催:兵庫県立芦屋高等学校 芦屋市教育委員会

申込み:今回初めて参加される方は、住所・氏名を明記してFAX又はEメールでお申込みください。(第1回~第6回に参加された方は申込手続き不要です。)

ファックス:0797-32-2327(県立芦屋高校 竹俣幸夫先生あて)

Eメール: prookamura@aol.com (岡村正史氏あて)

27年度芦高オープンカレッジ

カテゴリー: 一般投稿, 卒業生の活動, 音楽イベント情報 | 芦屋高校オープンカレッジ 新春1月のテーマは「ジャズと芸能」(1月16日) はコメントを受け付けていません

40期・大同窓会のご案内(2016年8月14日・芦屋竹園)

皆が50歳になっていく2016年、夏!
伝統の大同窓会を行うことになりました。
皆さん奮ってご参加ください。

詳しくは、年が明けてから往復葉書でご案内を差し上げる予定ですが、
40期生の中で百名を超える方の住所が分からなくなっています。
つきましては、あしかび会のホームページをご覧頂き、消息不明の方々の
情報をお寄せいただけましたら幸いです。

◇日 時:2016年8月14日(日)
◇場 所:ホテル竹園(予定)
◇代表幹事:井上雅也
◇連絡先:kenashi40th50party@gmail.com

◇連絡係: 3年次クラス別(旧姓/敬称略)
A:高橋由美
B:足立豊・井上典子・上野由美恵・北山祥子・高畑直子・毛利尚子
C:石田美樹・井尻晶子・樫原潤子・鈴木直美・山岸みのり
D:安高理恵子・後藤由香・永井智恵子
E:神吉利彦・阪本多佳子・高山良夫・瀧山裕子・中西紀哉
F:東貴子・塚本美哉子・高松功
G:鈴木宏明
H:小池まり子・林 裕司
I:斉藤文彦・清水宏裕

 

カテゴリー: 一般投稿, 卒業生の活動, 各期同窓会 | 40期・大同窓会のご案内(2016年8月14日・芦屋竹園) はコメントを受け付けていません

芦高2年生 修学旅行で台湾・三重高級中学を友好訪問(2015年11月26日)

2015年の修学旅行で芦高2年生は、11月24日から27日まで台湾を訪問。昨年と同じく故宮博物院や中正祈念堂などを見学し、さらに今年は、国立台湾大学(前身は戦前の台北帝国大学)の学生の案内で歴史あるキャンパスのツアーを楽しみました。

11月26日は、芦高と友好校提携をしている新北市立三重高級中学を訪れ、1000人を超える生徒達から大歓迎を受けました。両校の生徒が机を並べて授業を受け、一緒に昼食を食べて親睦を深めました。その後、体育館でプレゼンテーションやパフォーマンスを楽しみ大いに盛り上がりました。

2015台湾・三重高級中学での記念写真

2015台湾・三重高級中学1

今回、芦高の岡田校長先生から記念品として『赤富士』の漆芸額を贈呈されました。この記念品の制作にあしかび会が協力しています。2015台湾・三重高級中学・陳校長先生

2015台湾・三重高級中学2

【友好校協定書】

友好校協定

 

 

 

カテゴリー: 一般投稿, 芦高生の活躍 | 芦高2年生 修学旅行で台湾・三重高級中学を友好訪問(2015年11月26日) はコメントを受け付けていません