7期生 故湯木敏夫氏の「お別れの会」が大阪で開かれます。(平成27年2月25日)

日本の代表的な料亭「本吉兆」の会長で湯木美術館理事長の湯木敏夫さん(芦高7期生)が平成27年1月17日に亡くなられ、「お別れの会」が2月25日(水)午後1時30分から大阪・中之島のリーガロイヤルホテル3階「ロイヤルホール」で開かれます。
湯木さんは和食文化の振興に尽力され、国際観光日本レストラン協会の理事や顧問を歴任、平成23年秋の叙勲では観光事業振興功労により旭日双光章を受章されました。
ご冥福をお祈りいたします。

カテゴリー: 一般投稿, 卒業生の活動 | 7期生 故湯木敏夫氏の「お別れの会」が大阪で開かれます。(平成27年2月25日) はコメントを受け付けていません

剣道部OBOG会を開催しました。(2014年10月4日)

昨年10月4日に剣道部OBOG会を開催いたしました。今回は、あしかび会誌及びあしかびHPに開催案内を載せていただいたお蔭で、卒業生の方々からご連絡を頂き近況報告を受けたり、開催にあたり激励を頂戴したり、とてもありがたい交流がもてました。
そして会当日には、18期生の鈴木先輩・・21期生の三木先輩がご参加くださるというビッグニュースも!! 18期生から38期生まで総勢32名の参加を頂きました。大先輩のご参加により前回にも増していろいろな思い出話に花が咲き、熱く!たのしい時間となりました。

剣道部OBOG会
先輩方より、今後の会のあり方などのアドバイスも頂戴し、私達後輩として今後この会をできる限り盛り上げ、また持続させていきたいと強く思っております。また、今年度以降のOBOG会につきましても、この誌面をお借りしてご報告できますように努力して行きたいと思っております。(32期 多田 知子)

カテゴリー: スポーツ関係, 一般投稿, 剣道部, 卒業生の活動, 各部OB・OG会, 運動部OB・OG会 | 剣道部OBOG会を開催しました。(2014年10月4日) はコメントを受け付けていません

6期生 故渾大防順造氏(野球部OB)の往年のご活躍が「赤穂民報」に掲載(2015年2月)

芦高硬式野球部OBの渾大防順造氏(6期生)の往年のご活躍を伝える記事を掲載した「赤穂民報」(2015年2月7日付)があしかび会事務局に届きました。
(下の画面をクリックすると拡大されて記事が読めます。)

渾大防順造さん6期生の記事
昭和29年(1954年)、関西学院野球部4回生の渾大防さんは、県立赤穂高校野球部のコーチを引き受けられました。29年夏の兵庫県大会に出場した赤穂高校は決勝戦で滝川高校に2-0で惜敗、準優勝でしたが、赤穂高校野球部の歴史上最高の成績をあげたことで、臨時コーチとして指導に当たった渾大防さんのことが今に伝えられています。

渾大防コーチのもと序盤から決勝戦まで勝ち進む赤穂高校の試合展開を、赤穂民報ホームページの「赤高ナイン熱戦譜」で見ることができます。(次のアドレスをクリック)

http://www.ako-minpo.jp/cate2/7/

昨年、赤穂民報社からあしかび会事務局に取材連絡がありましたが、渾大防さんは前年2013年12月に亡くなられており直接の取材が叶いませんでした。
ご冥福をお祈りいたします。

カテゴリー: スポーツ関係, 一般投稿, 卒業生の活動 | 6期生 故渾大防順造氏(野球部OB)の往年のご活躍が「赤穂民報」に掲載(2015年2月) はコメントを受け付けていません

韓国青年訪日研修団が芦高生と国際交流(2015年2月9日)

2015年2月9日、小雪の舞うなか中高生主体の韓国青年訪日研修団一行が芦高を訪問。歓迎レセプションでは双方の挨拶のあと研修団生徒が韓国民謡アリランを演奏。あしかび会館で芦高自治会から学校の説明があり、芦高食堂の弁当で昼食。芦高生と机を並べて体験授業や茶道のお点前、お琴の演奏、漢字とハングルの書道パフォーマンスなどの交流行事が行われ、韓国の生徒がJ-POPの歌を披露して大いに盛り上がりました。
あしかび会からは芦高クリアファイルをお土産に協力しました。

今回の研修団は、「日本を感じる」をテーマに在韓国日本大使館や総領事館で選抜、派遣された中高生36人と引率の先生など総勢41人です。
2月3日に成田空港着、外務省訪問に続き東京の学校訪問、着付けや能楽など日本文化を体験。7日に大阪でホームステイ、9日芦高を訪問。10日からは京都マンガミュージアム・清水寺・金閣寺・大阪城見学や和食作りと和太鼓体験などのプログラムがあり、12日に関西空港から帰国予定。

この交流事業は、外務省の関係団体・日韓文化交流基金が主催し、クールジャパンを含めた日本の魅力に対する理解を深め、日韓の相互理解と信頼関係の増進に寄与することを目的に行われています。

カテゴリー: 一般投稿, 芦高生の活躍 | 韓国青年訪日研修団が芦高生と国際交流(2015年2月9日) はコメントを受け付けていません

あしかび会常任理事会・総会実行委員会開催ご案内(2月22日)

◎平成26年度第2回常任理事会の開催

日 時:平成27年2月22日(日)午後2時から
場 所:あしかび会館2階ホール

あしかび会常任理事の方々には開催通知と資料を郵送しますので、当日ご持参下さい。
なお、出欠につきましては、同封のハガキにてあしかび会事務局にご回答お願いします。

あしかび会常任理事会議事録(27年2月) 左をクリックするとご覧になれます。

◎平成27年度あしかび会総会・懇親会実行委員会の開催

日 時:平成27年2月22日(日)午後4時(予定、常任理事会が終わり次第開催)
場 所:あしかび会館2階会議室

平成27年秋の総会・懇親会の担当学年は、卒業期の「9の付く期」(メイン)と「0の付く期」(サブ)です。
実行委員の皆さんとこれから実行委員会に参加ご希望の方は、ご出席ください。

カテゴリー: 一般投稿, 執行部からのお知らせ, 常任理事会活動報告 | あしかび会常任理事会・総会実行委員会開催ご案内(2月22日) はコメントを受け付けていません

2月のオープンカレッジのテーマは「白洲次郎ー知られざる真実を追ってー」(2015年2月26日)

芦屋高校オープンカレッジ 2月のテーマは芦屋にゆかりの深い「白洲次郎」、戦後占領下の日本で吉田 茂首相の側近としてGHQ(連合国軍総司令部)との厳しい交渉に臨み、GHQ側に「従順ならざる唯一の日本人」と言わしめたことが有名です。
講師は、芦高の高木 應光先生(芦屋学研究会理事)です。

日 時:2015年2月26日(木)10時0分~11時30分

会 場:あしかび会館2階ホール(暖房完備)

受講料:無料

申込み:ファックスまたはEメールで、氏名・住所・連絡先をご記入のうえ、
高木先生あてにお申込みください。

ファックス:0798-64-6925

Eメール:takagi.masamitsu@gmail.com

昨年7月より始まった芦屋高校オープンカレッジ「芦屋モダニズム」は、2月が最終回となります。

 

カテゴリー: 一般投稿 | 2月のオープンカレッジのテーマは「白洲次郎ー知られざる真実を追ってー」(2015年2月26日) はコメントを受け付けていません

40期生 新田恭子さんの「海を編む、美を編む」作品展開催(2015年3月14日ー19日)

新田恭子さん(芦高40期生)は、漁網を編む道具あばり(網針)を用いた「あばり編み」でいろいろな作品を制作してこられました。今回、東日本有数の漁港、小名浜港のある福島県いわき市で作品展を開催されます。

「海を編む、美を編む」-あばりで編んだ いわきの漁具と新田恭子作品展

会 期:2015年3月14日(土)-3月29日(日)(火曜日休園)
時 間:9時―16時30分(入園は16時まで)
観覧料:一般 330円 高・大学生 210円 小・中学生 170円
会 場:いわき市暮らしの伝承郷(福島県いわき市鹿島町下矢田字散野14-16)
電話番号:0246-29-2230    http://www.denshogo.jp
(画面をクリックすると拡大されて文字が読めます。)

新田恭子作品展1

新田恭子作品展2

 

(新田恭子さんのコメント)

この度ご縁があり、福島県の「いわき市暮らしの伝承郷」にて所蔵されている漁具と拙作品で構成される展覧会を開催する運びとなりました。東日本大震災の被災地域で、美術活動を通して何かお役にたてないかと思い、朝日新聞文化財団から助成を受けて2015年3月にやっと実現することができます。
これまでに二度いわき市にうかがいましたが、その度に人々の復興への強い思いとその障害になっているものの大きさを痛感します。地元いわき市のみなさまに漁業に使う道具の持つ美しさを再確認する機会を持っていただける展覧会となるよう、いわき市の小名浜港に残っていた糸や浮きなどをご提供いただき、現在新作を制作中です。市外の方々にいわき市にお越しいただく機会 にもなるといいなと思っております。県芦OB&OGのみなさま、よろしかったらどうぞご高覧ください。
漁網を編むのに使う道具「あばり」でいろいろなものを編む「フリースタイルあばり編み」の普及活動もしております。 定期講座を宝塚市「あいあいパーク カルチャー教室」などで開催中です。あばり編みに関する情報はブログ「あばり編み日記」に「自由網人」という名で書き込みしています。ご興味おありの方はどうぞご検索ください。

ではでは、どうぞよろしくお願いいたします。
新田恭子

NITTA TAKASHIMA Kyoko

カテゴリー: 一般投稿, 個展情報, 卒業生の活動 | 40期生 新田恭子さんの「海を編む、美を編む」作品展開催(2015年3月14日ー19日) はコメントを受け付けていません