17期生 県芦3J有志より

木寺俊博 様

寒い長い冬が終わり、待望の春が来ましたが、原木君より貴兄の訃報に接し、ただただ驚き、惜別の念に堪えません。 激務が終わり、漸くこれから奥様とゆっくり人生を楽しまれる時が来たのにと思うと、この追悼の文を作成しつつも目に涙が一杯に成って来ます。

4月30日(水)に県立芦屋高校元3年J組の同級生が9人(親友の安武君や他三・四人は古希の体調不良や仕事で当日欠席に成りました)大阪堂島の電気倶楽部に夕刻集い、貴兄を偲ぶ会を持ち、全員で黙とうを捧げました。 誰かが高校や同窓会の写真を用意し、姿勢の良い背の高い在りし日の貴兄に思いを馳せました。 ささやかですが、供花をお送りしますので祭壇のそばに有志の写真と共に置いて頂ければ幸甚です。

昭和平成の企業戦士としてタイガー魔法瓶工業の海外展開のトップとして台湾の工場進出、香港事務所立ち上げ、上海の工場やフィリピンやベトナム等にも足跡を残されました。 私が台湾のコンテナ船主の仕事をしていましたので、沢山のタイガー製品を積み頂き助けて貰いました。 タイガー魔法瓶工業は確か大正生まれの伝統ある企業さんでしたが、財閥系ではなかったので大変なご苦労を海外でされたと推察していました。 多くの海外出張や赴任で奥様もご苦労されたでしょうが、奥様の素晴らしいバックアップが有ってこそ貴兄が海外展開の業績を残されたと思います。

淀屋橋等でお会いした時貴兄は私達には悪戦苦闘の話は一切しませんでした、フィリッピンのイメルダマルコスの謁見の時野球のホームベースのように大きな顔をしていた、靴を何千足も持っているそうだと明るく楽しそうに語ってくれました。 全盛期のマルコス政権への世界からの企業詣は正に長蛇の列、で数分で終わったと貴兄は豪快に笑っておられました。

心よりご冥福をお祈り申し上げます。 合掌
平成26年5月4日
県芦3J有志

1398934795514

 

写真:前列左から、岡(坂本)昌子、岡本(徳永)孝子、亀井久美子、額田(高橋)美記子、後列左から、三村昌恒、十河良二郎、内海克彦、菅原章太郎 森健彦 (敬称略)

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 一般投稿, 卒業生の活動 | 17期生 県芦3J有志より はコメントを受け付けていません

37期生平成25年秋同窓会(2013年9月22日 芦屋竹園)

昨年9月22日に37期の50祭同窓会をホテル竹園にて開催しました。

4回目の同窓会でしたが、5名の恩師にもご参加いただき200名以上出席という、今までで最大の同窓会となりました。

持てる力を最大に発揮した37期らしい同窓会でした。記念品のうちわや同窓会の様子を収録したDVDも好評でした。

次回の還暦同窓会も今から楽しみです。

017

【同窓会ホームページ】
http://kenashi37.digiweb.jp/

【37期生同窓会事務局アドレス】
kenashiya37@gmail.com

カテゴリー: 37期同窓会のお知らせ, 一般投稿, 卒業生の活動, 各期同窓会 | 37期生平成25年秋同窓会(2013年9月22日 芦屋竹園) はコメントを受け付けていません

芦屋川の濁流(2014年8月10日)【付記】1938年7月の阪神大水害

台風11号が兵庫県に上陸した8月10日、あしかび会の藤野春樹副会長(26期生)が芦屋市民センタ-前で撮影された芦屋川の写真とコメント、川の向こうに見えるのは芦屋仏教会館です。


いつものどかな芦屋川が、今日は一転して激しい濁流です。
 
JR東海道線があの濁流の下を通っている天井川の部分、すごい迫力です。芦屋川は流域が短いため、すぐに水量は減り事故につながることは最近ありません。橋の橋脚部分に流木等引っかかるとあふれだした水で水害になります。

「細雪」で有名な阪神大水害(1938年7月)では、川沿いに建っていた蔵が崩れ落ち、開森橋に引っかかって水害になったそうです。

自然は恐ろしい牙を隠し持っていますので、まず身を守る事が大切ですね。

(参考)下の図は、国土交通省六甲砂防事務所のホームページに掲載されている阪神大水害・芦屋川流域の水害図です。(あしかび会事務局)

昭和13年阪神大水害の被害状況

芦屋川の東側では、平均50㎝程の土砂が堆積し、阪神国道より北、国鉄芦屋駅より西の地区では、およそ床上まで土砂がたまりました。一方、西側に流れた濁流は、阪急芦屋川駅付近で1.5mもの土砂を堆積させ、深江のほとんどが浸水の被害を受けました。

【特集 阪神大水害80年】
芦屋市の広報紙「広報あしや」(No.1231 平成30年7月1日発行)の4面と5面に掲載された昭和13年(1938年)7月の阪神大水害の特集記事です。
(画面をクリックすると拡大されて記事が読めます。)

◎阪神大水害で流失した永保橋*の親柱発見を報じる朝日新聞(2018年7月3日付阪神版)の記事(画面をクリックすると拡大されて記事が読めます。)*永保橋は、阪神芦屋駅の約200m南の西国街道(浜街道)に架けられていた橋

この記事の末尾に紹介されている朝日新聞デジタルの特集ページ「阪神大水害80年」は。次のURLをクリックするとご覧になれます。

http://t.asahi.com/q291

 

カテゴリー: 一般投稿, 卒業生の活動 | 芦屋川の濁流(2014年8月10日)【付記】1938年7月の阪神大水害 はコメントを受け付けていません

32期生 岡本周造さんから早稲田スポーツ写真展のご案内

昨夏、フリーのスポーツフォトグラファーとしてスタート、母校早稲田のアスリートをテーマとした自身初の写真展を下記の通り開催致します。
関東在住の卒業生の皆さん、お時間がありましたら是非会場に足をお運び下さい。

(岡本周造 早稲田スポーツ写真展)

主催:早稲田大学競技スポーツセンター
会期:2014年9月29日(月)ー10月5日(日)10時ー18時
場所:ワセダギャラリー(入場無料)
(早稲田キャンパス27号館小野梓記念館B1F)
(東京メトロ東西線 早稲田駅3a出口より徒歩5分、早大正門前、大隈講堂のすぐ前です。)

この2年間で撮影を許可して頂いたア式蹴球部、ア式蹴球部女子部、ラグビー蹴球部、女子バレーボール部、スキー部の作品を展示致します。
愚作ばかりですが、ご家族ご友人お誘い合わせの上、是非ご来場下さい。

岡本写真

 

カテゴリー: 一般投稿, 個展情報, 卒業生の活動 | 32期生 岡本周造さんから早稲田スポーツ写真展のご案内 はコメントを受け付けていません

8月のオープンカレッジ「ヴォーリズ建築について」(8月28日)

 

母校あしかび会館で7月より開講されているオープンカレッジの
8月のテーマは「ヴォーリズの建築をめぐって」、
講師は芦高の高木應光先生です。

米国人建築家W.M.ヴォーリズは近江八幡を拠点に、関西学院、
神戸女学院、同志社などの校舎や大阪の大丸心斎橋店など
数多くの建築を手掛けています。

 

冷房完備のあしかび会館で専門家のお話を聞きながら、
ヴォーリズ建築の魅力に触れてみませんか。

 

日 時:8月28日(木)10時0分~11時30分

会 場:あしかび会館2階ホール

受講料:無料

申込み:ファックスまたはEメールで、氏名・住所・連絡先をご記入のうえ、

高木先生あてにお申込みください。

 

ファックス:0798-64-6925

Eメール:takagi.masamitsu@gmail.com

 

カテゴリー: 一般投稿 | 8月のオープンカレッジ「ヴォーリズ建築について」(8月28日) はコメントを受け付けていません

芦高卓球部OB会 総会のご案内(8月10日)延期します。

台風11号のため延期になりました。年内に開催の予定です。

日時:平成26年8月10日 正午より(受付開始は11時30分より)
練習試合参加者は9時集合
場所:あしかび会館2階ホール(バックネットの道路を挟んで北側)
会費:3000円(軽食費、通信費)

多数のご参加をよろしくお願い致します。

卓球部OB会会長  笠松 博

 

カテゴリー: 一般投稿, 卓球部, 各部OB・OG会, 運動部OB・OG会 | 芦高卓球部OB会 総会のご案内(8月10日)延期します。 はコメントを受け付けていません

2014年度県芦剣道部OBOG会のご案内(10月4日)

夏休みと共に暑さも本格的になりました今日この頃・・・皆様お変わりなくお過ごしでしょうか? 昨年度OBOG会のご報告の際にお知らせしておりました、今年度の開催日が決定しましたので、この場をお借りしてご案内させていただきます。
31期の豊田周平様が中心となり企画していただいてますが、何期の方でもご参加くだされば・・・と思っています。まだまだ小さな催しですが、これを機会に剣道部OBOGの輪をどんどん広げていきたいと思っております。
皆様お誘いあわせの上、多数のご参加お待ちしております。

日時・・2014年10月4日土曜日
時間・・18:00~20:30
場所・・やじろべえ(大阪 北新地)電話:06-6341-0070
〒530-0002大阪市北区曽根崎新地1-11-4

お問合せ、参加ご希望の方は、多田知子までご連絡ください。
Eメール:lovetomo0824@yahoo.co.jp

 

カテゴリー: 一般投稿, 剣道部, 各部OB・OG会, 運動部OB・OG会 | 2014年度県芦剣道部OBOG会のご案内(10月4日) はコメントを受け付けていません