5月16日午前8時15分からのNHK番組「あさイチ」に下城民夫さん(日本バーベキュー協会会長・芦高34期生)がカウボーイハットをかぶって登場、BBQで使った炭火の確実な後始末についてアドバイス、「来た時よりも美しく」と呼びかけられました。
番組の中で、5月11日兵庫県赤穂市でBBQの火の不始末が原因で、近くの山陽自動車道が一時不通になる大規模な山火事が発生、陸上自衛隊のヘリコプターも出動してようやく鎮火したことが紹介されました。お互いに、火の元には十分気をつけましょう。
5月16日午前8時15分からのNHK番組「あさイチ」に下城民夫さん(日本バーベキュー協会会長・芦高34期生)がカウボーイハットをかぶって登場、BBQで使った炭火の確実な後始末についてアドバイス、「来た時よりも美しく」と呼びかけられました。
番組の中で、5月11日兵庫県赤穂市でBBQの火の不始末が原因で、近くの山陽自動車道が一時不通になる大規模な山火事が発生、陸上自衛隊のヘリコプターも出動してようやく鎮火したことが紹介されました。お互いに、火の元には十分気をつけましょう。
30期生の2年I組クラスメイトは、卒業から39年ぶりの2014年5月4日、芦屋に再集結しクラス会を開催しました。GWのまっただ中ではありましたが、担任の中島英廸先生はもちろん、芦屋近郊在住者に加え、遠方の関東/中国在住メンバーまで参加の総勢23名のクラス会となりました。
さすがに流れた年月が長いため、最初は誰か認識できなかった人もいましたが、高校時代のニックネームやファーストネームの○○ちゃん、最近は呼ばれたことがない△△君などの呼び名が飛び交う1次会、芦屋高校グラウンド・あしかび会館訪問の2次会を経て、開始から10時間後の3次会のお開きまで、当時の思い出話に花が咲き、あっという間の楽しい時間を過ごすことが出来ました。
残念ながら今回参加できなかった方も含め、定期的な継続開催を在芦屋メンバーを中心に進めて行くことを結論として、楽しかったクラス会を終えました。(投稿:寺下裕之)
平成26年4月19日(土)に東京在住の38期生4人で高尾山に登りました。メンバーは川崎在住の福永泰久さん、関西に家族を残し単身赴任の音無竜児さん、喜田誠さん、加藤の計4人です。日頃の運動不足を実感した登山でしたが、下山後の新宿でのビールはとても美味しく、卒業後のそれぞれの人生について語り合い旧交を温めることが出来ました。昔の仲間はいいものです。(投稿:加藤進一)
鉄道アナリストとして執筆活動やテレビ出演などで活躍されている川島令三さん(芦高25期生)から、最新刊「[図説]日本の鉄道 特別編成 首都近郊スペシャル」(講談社発行)をあしかび会にご寄贈いただきました。
これまでの[図説]日本の鉄道シリーズはじめ川島令三さんの主要な著書があしかび会館にそろっています。
2014年4月15日付の朝日新聞朝刊(第2兵庫版)「まなビバ!教育2014」に、わが県立芦屋高校の紹介記事が、多くの写真とともに大きく掲載されました。
芦屋高校の校訓「自治・自由・創造」を具現化した伝統の自治会活動はじめ単位制の名物授業紹介、部活動、対県西定期戦、芦高手帳、標準の制服紹介など盛りだくさんの内容です。(紙面をクリックすると拡大されて文字が読めます。)
うららかな好天に恵まれ桜花爛漫の4月8日午後2時から、平成26年度県立芦屋高等学校入学式が芦高体育館で挙行されました。
真新しい通学服を着た初々しい新入生(男子177人 女子223人)が、腕章を付けた上級生の先導で入場。新入生代表が宣誓し、八木基雄校長は式辞のなかで「志は高く強く持ち、どんなに難しいことでも挑戦し続けてください。」と述べられました。
あしかび会から、藤野春樹副会長と麻木邦子副会長が出席されました。
今年の新入生(72期生)は400人10クラスで、兵庫県下でも最大規模、昨年より80人2クラス増えました。