男子バスケットボール部OB会(2013年8月)

 

20132013年8月15日に母校の体育館に20名のOBが集まりOB会を開催しました。

まずは恒例の現役生との交流戦。
OBの老獪なプレイと現役生のガッツ溢れるプレイの激しい攻防戦に。
最後はOBが接戦を制して見事に勝利。
終了後には各OBから現役生に、アドバイスや熱い思いが送られました。

OB会は年に2回(8月と1月3日)に開催し、現役生の試合情報や結果などを随時メール配信しています。メールが届いていないOBがおられましたら、ご連絡ください。

今後も、500名を超えるOBの方々と交流を深め、全国大会出場を目指し日々練習に励む現役生を応援していきたいと思いますので、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

47期生 野島寛(E-mail:bj4@kcc.zaq.ne.jp)

カテゴリー: スポーツ関係, 卒業生の活動, 各部OB・OG会, 男子バスケットボール部, 運動部OB・OG会 | 男子バスケットボール部OB会(2013年8月) はコメントを受け付けていません

ソフトテニス部OB会(2013年8月)

20132013年8月14日炎天下母校テニスコートでソフトテニス部OB会が開催されました。
芦屋中学創立当初に創部した軟式庭球部。校名は「芦屋高校」となり、競技名も「ソフトテニス」へと変わった。この歴史ある芦屋高校で受け継がれてきた伝統あるソフトテニス部では、長年に渡りOBOG会を行っている。
OBOGたちは現役学生への指導をはじめ、年に一度OBOG会を開催し、母校での再会と、年代を超えたOBOGと現役学生とがプレーを楽しんでいる。毎年、簡易ネットやボールの寄贈という形で現役学生への支援も行っている。毎年8月に母校テニスコートで開催しているOBOG会に、ぜひ顔を出してみてください。

芦屋高校ソフトテニス部OBOG会 運営委員
36回生 嶋内 悟

*写真をクリックすると拡大されます。

カテゴリー: スポーツ関係, ソフトテニス部, 卒業生の活動, 各部OB・OG会, 運動部OB・OG会 | ソフトテニス部OB会(2013年8月) はコメントを受け付けていません

9月24日執行部会開催

午後6時30分から9時30分まで

  1. あしかび会誌の発行に関しての反省と来年の日程について
  2. 総会準備打合せ
  3. クリアファイルに関して
  4. その他
カテゴリー: 常任理事会活動報告 | 9月24日執行部会開催 はコメントを受け付けていません

平成25年6月29日 常任理事会 議事録

第2回 あしかび会常任理事会 議事録

日 時   平成25年6月29日(土)13時30分 開会

14時30分 閉会

場 所   あしかび会館 ホール

 

出席者 木村禮三(2) 宮崎俊彦(4) 太田眞一(6) 奥野照子(7) 兼子憲治(8) 荒井敏光(9) 本井恭夫(10) 加藤順子(11) 余田精二(12) 東村克徳(13) 増田登(14) 河合整一郎(15) 小堀忠彦(15) 堀本良雄(15) 小嶋悦廊(17)

佐藤哲夫(24) 乾隆(25) 藤野春樹(26) 灘井義弘(27) 小西信一郎(28) 麻木邦子(30) 青山暁(34)

高野久子(35) 吉村眞由美(35) 山瀬真良(46)   会計監事 關智一(48) 事務局長 仲茂彦(20)

 

1.会長挨拶  河合 整一郎(15)会長

今年度は、十分な検討を行うために常任理事会を2回実施した。「第1号議案 平成24年度 事業報告の件」、「 第2号議案 平成24年度 会計報告の件」、「第3号議案 監査報告の件」については6月9日に承認済のため報告のみとする。前回、継続審議となった「第4号議案 平成25年度 事業・活動報告の件」、「第5号議案 平成25年度 予算案の件」についてご審議いただく。また、新役員についても、あらためて理事会で紹介する。

 

2.議長・書記選任の件

会則の定めにより常任理事会の議長は、乾 隆(25)副会長、書記は吉村眞由美(35)常任理事が指名され、拍手多数で承認され、議事に入った。

 

3.議 事

(1)「第1号議案」平成24年度 事業報告の件

(2)「第2号議案」平成24年度 会計報告の件

(3)「第3号議案」監査報告の件

6月9日常任理事会にて承認済みにより省略。

(4)「第4号議案」平成25年度事業・活動報告の件

継続審議3項目について説明。

①   あしかび会の会誌について 乾 (25)副会長

資金が逼迫しており、夏号のみの発行にせざるを得ない状況であることを説明した。情報発信の代替として新たに開設されるホームページの活用、財政が健全化された場合の復活など検討の説明を行った。また、あしかび会誌の充実も図るため、今回は田畑精一氏(5)(絵本作家)に表紙の挿絵をお願いするなど取り組んでいく説明も行った。

本議案に関して、承認を求めたところ、拍手多数により可決した。

 

②   総会・懇親会の件  小嶋 悦廊(17)常任理事、灘井 義弘(27)常任理事

平成25年度あしかび会総会・懇親会のご案内(案)に基づき説明。

財政が逼迫しているので、少しでも多くの会員の方に参加していただくことを目指し、外部の場を借りて実施すること、さらに今回は赤字を出さないことを前提に検討したとの説明を行った。200名で貸切り(280名まで入れる)が可能なため、参加者を募るための協力依頼の説明も行った。

審議を求めたところ、200名を協力して集めるとともに、200名以下でも貸し切りできる方法の検討要望などがあった。

本議案に関して、承認を求めたところ、拍手多数により可決した。

 

③   関東支部大会について  堀本 良雄(15)関東支部長

30周年を迎える関東支部大会も、20期以降は出席者が少なく後継者問題があるなどの近況報告、さらに今年度の取組み説明を行った。

本議案に関して、承認を求めたところ、拍手多数により可決した。

 

(5)「第5議案」平成25年度 予算案の件  麻木 邦子(30)副会長

継続審議分

一般会計から特別会計への繰戻しの件、再検討した結果、繰戻すと一般会計が赤字になるため、結局再度赤字補填をしなければならないため、繰戻しをしないとの説明を行った。本意見は、財政危機を会員へ知らすべきとの趣旨だったため、平成24年度あしかび会会計収支計算書<資料1>の備考欄に状況説明を記載するとの報告を行った。

時間の関係上、その他の継続審議およびその他議案は理事会にて報告することとなった。

 

4.その他

河合 整一郎会長より、校長先生からの依頼があり、オープンスクールのクリアファイル作成を進めており、原画を小堀 忠彦(15)さんにお願いし、ファイル作成委員会を設置して進めているとの説明を行った。

堀本 良雄(15)関東支部長からは、あしかび会関東支部幹事の推挙依頼を行った。

麻木 邦子(30)副会長からは、あしかび会費納入状況報告として、チラシの効果もあり、6月27日現在180,000円の納入があったことを報告した。

 

以上、会長の閉会の挨拶ののち本常任理事会は終了した。

以上

報告者 書記 吉村眞由美(35)

カテゴリー: 執行部からのお知らせ, 常任理事会活動報告 | 平成25年6月29日 常任理事会 議事録 はコメントを受け付けていません

平成25年6月29日理事会議事録

第1回 あしかび会理事会 議事録

 

日 時   平成25年6月29日(土)14時40分 開会

17時00分 閉会

場 所   あしかび会館 ホール

 

出席者   63名(常任理事 26名 理事 36名 会計監事 1名)

 

1.     会長挨拶   河合 整一郎(15)会長

(1) 役員委嘱の件

会計監事交代 近藤 都子(37)退任   關 智一(48)就任

書記交代   在田 潤三(20)退任  吉村 眞由美(35)就任

理事就任   森 邦子(15) 泉 智香子(37) 渡辺 和英(37) 今田 徹也(49) 68期16名

以上の選任について、拍手多数で承認された。

 

(2) あしかび会再活性化委員会 概略報告

6月5日(水)八木校長先生と執行部5名で懇談会を実施。あしかび会の思いを伝え、概ね校長先生とのベクトル合わせができた。具体的には校長先生、教頭先生、事務長と連携をとって、部活動後援の件、あしかび会館の管理の件など検討していく。

IT分科会など各種分科会活動も有機的に繋がりを持ち、活動している。昨年の決算報告で半分を占めているあしかび会誌費用(470万円)の件、今年度の予算は280万円に抑えることとし、会誌編集委員会を設けて、特定業者への発注を廃止し、複数の印刷業者の相見積もりで実施したいと考えている。

あしかび会のIT化は、小西信一郎(28)常任理事に事務局次長としてサポートしていただき、外部に委託していた28千人の名簿、会費納入の管理をIT化により自主管理できる見通しがたった。

若手参加を促進するために、あしかび会事務局にEメールを設置、ホームページも開設する。電子化だけでなく、あしかび会誌の内容の充実(カラー印刷化など)など、会誌編集委員会で改善していく。

今回は、田畑精一氏(5)(絵本作家)に表紙の挿絵をお願いするなど取り組んでいる。

 

2.議長・書記選任の件

会則の定めにより理事会の議長は、乾 隆(25)副会長、書記は吉村眞由美(35)常任理事が指名され、拍手多数で承認され、議事に入った。

 

3.議 事

(1)「第1号議案」平成24年度 事業報告の件  藤野 春樹(26)副会長

「平成24年度事業報告」資料により説明

(2)「第2号議案」平成24年度 会計報告の件  麻木 邦子(30)副会長、高野 久子(35)財務理事

麻木邦子(30)副会長より事前説明

昨年6月に常任理事会にて当初予算案が承認されたが、9月の役員変更に伴い、24年度の事業計画の見直しを実施。あしかび会の活性化に伴うIT化のためのパソコン購入、会則に従い円滑な運営の為に事務局長を置くための人件費、環境改善のための空調取替え費用の予算計上など、平成25年1月26日(土)に常任理事会・臨時理事会を開催し、補正予算案が承認されていることを説明した。

 

高野久子(35)財務理事から決算報告

資料(平成24年度あしかび会会計収支計算書<資料①>、平成24年度 総会収支報告書<資料②>、平成24年度あしかび会会計 財産目録<資料③>、特別会計 平成24年度 事業活動基金会計報告書<資料④>、平成24年度あしかび関東支部収支報告書<資料⑥>、平成24年度 活動後援会 会計報告書<資料⑦>に従って説明および報告を行った。

 

麻木邦子(30)副会長より補足説明

補正予算として4,700,000円を計上し、事業活動基金より取り崩したが、空調代4,000,000円→3,031,350円、パソコン代、500,000円→360,000円、事務局長人件費200,000円→150,000円と予算よりも少ない費用で実施できた。常任理事より残金1、160,000円を特別会計へ繰戻しをしないのかとの質問があった。本来は特別会計に繰戻しをすべきだが、現状一般会計の残高が厳しいため、繰戻ししない説明を行った。

 

(3)「第3号議案」監査報告の件   關 智一(48)会計監事

平成24年度 監査意見書<資料⑤>により説明。収支計算書および財産目録は正しいと報告された。

 

上記、第1号議案、第2号議案、第3号議案の審議を求めたところ、人件費の内訳、雇用条件、勤務の実態の質問、会計報告の改善要望(見易さ、明確さ)などがあった。

本議案に関して、承認を求めたところ、拍手多数により可決した。

 

(4)「第4号議案」平成25年度事業・活動報告の件   

平成25年度事業・活動報告資料にて説明。

①  常任理事会・理事会開催予定日程等説明  仲 茂彦(20)事務局長

②  総会・懇親会の件  小嶋 悦廊(17)常任理事、灘井 義弘(27)常任理事

平成25年あしかび会総会・懇親会のご案内(案)で説明。

審議を求めたところ、場所を貸切りで利用できる方法の検討および参加申し込み方法への要望があった。

本議案に関して、承認を求めたところ、拍手多数により可決した。

 

③  関東支部大会について  堀本 良雄(15)関東支部長

30周年を迎える関東支部大会の状況報告を行うとともに、今年度の取組み説明を行った。さらに、関東支部の幹事には空白期があるため推挙依頼を行った。

本議案に関して、承認を求めたところ、拍手多数により可決した。

 

④  あしかび会の会誌について 乾 隆(25)副会長

資金が逼迫している状況下での、あしかび会誌の見直しの必要性を説明した。既に、3社の相見積もりによる費用の削減(夏号360万円(昨年)から280万円以下)を実施。今後も各面で努力していくが、今年度の春号の発行(3,000冊)は予算上困難と判断し、夏号(19,000冊)のみの発行にしたいとの説明を行った。

本議案に関して、承認を求めたところ、拍手多数により可決した。

 

(5)「第5議案」25年度予算案   麻木 邦子(30)副会長

平成25年度あしかび会 会計予算案<資料8>、「あしかび会費推移」に基づき説明。

本議案に関して、承認を求めたところ、拍手多数により可決した。

 

4.     その他の案件

(1) IT推進の件   小西 信一郎(28)常任理事

① ホームページの試作デモを実施

・あしかび会のドメインは取得済み:ashikabi.org

・目安箱の作成・・・事務局で精査して掲載する。

・あしかび会館ホールの利用状況の見える化。

・総会連絡、各部会報告、同窓会通知、部活動OB会の活性化。

・URLについては、会誌あしかび夏号で紹介する。

② 会員名簿についての説明

あしかび会で自主管理できるようになった。個人情報のため、セキュリティを確保して管理している。公開に関しても、コンプライアンスを守って運用する旨説明した。

 

(2) 学校からの母校支援要請   河合 整一郎(15)会長

校長先生からの依頼があり、6月9日常任理事会でオープンスクール用のクリアファイル作成を起案し、承認を得られたため、原画を小堀 忠彦(15)さんにお願いし、ファイル作成委員会を設置して進めていくとの説明を行った。

その他の案件に関して、承認を求めたところ、拍手多数により可決された。

 

以上総会における議事をすべて終了したため、会長の閉会の挨拶ののち本理事会は終了した。

以上

報告者 書記 吉村眞由美(35)

 

カテゴリー: 理事会活動報告 | 平成25年6月29日理事会議事録 はコメントを受け付けていません

6月9日常任理事会が開催されました

_MG_99656月9日13時30分より17時まであしかび会館ホールにて常任理事会が開催されました。

6月9日議事録

カテゴリー: 常任理事会活動報告 | 6月9日常任理事会が開催されました はコメントを受け付けていません

26期還暦記念同窓会

IMG_0429
26期生の還暦記念同窓会が4月13日に芦屋ホテル竹園で開催されました。

カテゴリー: 卒業生の活動 | 26期還暦記念同窓会 はコメントを受け付けていません