宮川町・芦屋高校共同企画 防災学習会があしかび会館で開催されました(2018年9月24日)

芦屋高校の地元の宮川町自治会と芦屋高校の共同企画 防災学習会が、2018年9月24日(月)あしかび会館ホールに60名が参加して開催されました。宮川町自主防災会のリーダーをされている須藤親夫さん(芦高21期生)から開催報告があしかび会事務局に届きました。

今回の防災学習会では、専門家の防災士も参加して「非常持ち出し」の意義を考えながら実践的なワークショップを行うとともに、芦高の浜中俊行先生(理科)の講義「安全性バイアスを考える」や芦屋市役所防災安全課の「南海トラフ巨大地震」ビデオ上映、芦屋市社会福祉協議会の災害時の役割説明など盛り沢山のプログラムで大変有意義な学習会になりました。(画面をクリックすると拡大されて文字が読めます。)

 

カテゴリー: 一般投稿, 卒業生の活動 | 宮川町・芦屋高校共同企画 防災学習会があしかび会館で開催されました(2018年9月24日) はコメントを受け付けていません

芦高美術部OB会を開催(2018年9月16日)

9月16日に美術部OB会を開催致しました。

母校で行われたホームカミングデイに参加、あしかび会館での現役芦高生の種々展示を拝見、現役美術部員との対話や作品から、当時の美術部の活動が思い出されました。

これらを鑑賞後、旧芦屋画房訪問を経て、総会ワンコインパーティの場で26期藤原真弓さんの歌声を聞きつつ、ともに青春の時間に戻りました。  (25期生 佐井章重)

(写真をクリックすると拡大されます。)

カテゴリー: 一般投稿, 卒業生の活動, 各部OB・OG会, 文化部OB・OG会, 美術部 | 芦高美術部OB会を開催(2018年9月16日) はコメントを受け付けていません

芦高ヨット部インターハイ出場・『朝日ファミリー・うちのブカツ自慢』に登場!(2018年8月)

芦高ヨット部は、2018年8月10日~16日に和歌山セーリングセンターで開催された平成30年度全国高等学校総合体育大会ヨット競技のうち、男子420級、女子420級、女子レーザーラジアル級に出場、おおいに健闘しました。

【インターハイの記録】(敬称略)

☆男子420級:14位(福田新之介・金丸隼也)

☆男子コンバインド:17位

☆女子420級:23位 芦屋A(田代彩子・伊藤六花)
                                 24位 芦屋B(中村光里・山本優月)

☆女子レーザーラジアル級:15位(赤松宏海) 18位(松原心音)

☆女子コンバインド:17位(420級とレーザーラジアルを合せて)

◎『朝日ファミリー』(8月23日付デジタル版)の【うちのブカツ自慢】VOL.16に芦高ヨット部(新キャプテン:松本紗依さん)が登場、来年の全国大会を目指して練習に励む様子が紹介されました。(画面をクリックすると拡大されて記事が読めます。)

カテゴリー: 一般投稿, 芦高生の活躍 | 芦高ヨット部インターハイ出場・『朝日ファミリー・うちのブカツ自慢』に登場!(2018年8月) はコメントを受け付けていません

芦高生の活躍:カヌー部インターハイ出場!(2018年8月 岐阜・長良川)

2018年8月3日~6日に岐阜県長良川国際レガッタコースで開催された平成30年度全国高等学校総合体育大会カヌー競技に芦高カヌー部は男子4名、女子1名が出場、男子カナディアン(フォア)が決勝進出するなど健闘しました。

【男子カナディアン】(敬称略)

シングル(200m)準決勝(3組)7位 松川幸太郎

シングル(500m)準決勝(2組)8位 松川幸太郎

ペア  (200m)準決勝(4組)9位 竹内勇二・廣瀬 駿

ペア  (500m)準決勝(4組)7位 竹内勇二・廣瀬 駿

フォア (200m)決 勝 9位    松川・竹内・廣瀬・川崎晴生

フォア (500m)準決勝(1組)5位 松川・竹内・廣瀬・川崎晴生

 

【女子カヤック】(敬称略)

シングル(200m)準決勝(3組)6位 川口咲季

シングル(500m)準決勝(3組)7位 川口咲季

カテゴリー: 一般投稿, 芦高生の活躍 | 芦高生の活躍:カヌー部インターハイ出場!(2018年8月 岐阜・長良川) はコメントを受け付けていません

NHKニュースで北海道地震の被災地安平町での芦高の淺堀 裕先生(35期生)らEARTHの支援活動を紹介(9月19日)

北海道胆振東部地震で震度6強を観測した安平町に派遣された芦高の淺堀裕先生(35期生 主幹教諭 EARTH研究企画班長)はじめ兵庫県震災・学校支援チーム(EARTH)のメンバー3人が、9月19日、地震で校舎が大きく損壊した安平町立早来中学校で校長先生から困っていることや被災の実情について聞き取り調査を行いました。
淺堀先生は「子ども達も教職員もさまざまなストレスを抱えていると思うので、今後長期的に支援を行っていきたい」と話されています。

この様子がNHK北海道のニュースで紹介されました。(画面をクリックすると拡大されて記事が読めます。)

 

カテゴリー: テレビ・ラジオ出演, 一般投稿, 卒業生の活動 | NHKニュースで北海道地震の被災地安平町での芦高の淺堀 裕先生(35期生)らEARTHの支援活動を紹介(9月19日) はコメントを受け付けていません

NHK「あさイチ」と毎日新聞で芦高の淺堀裕先生(35期生)らの西日本豪雨被災地の支援活動を紹介(8月27日/9月20日)

芦高の淺堀 裕先生(35期生・芦高主幹教諭・EARTH研究企画班長)は、岡山県・倉敷市両教育委員会の要請を受けて、兵庫県震災・学校支援チーム(EARTH)のメンバーとともに2018年7月から8月にかけて西日本豪雨の被災地、岡山県倉敷市で支援活動をされました。

【NHKあさイチ】
8月27日(月)放送のNHK総合テレビの番組「あさイチ」では、西日本豪雨の被災地の現在の状況を伝える中で、淺堀先生はじめEARTHの活動が大きく紹介されました。

河川の氾濫で大規模な浸水被害を生じた倉敷市真備町の小学校で支援活動を行う淺堀先生は、阪神・淡路大震災の時には十分に対応できなかった被災した子どもたちの心のケアを行う重要性を強調されています。

【毎日新聞】
倉敷市真備町の市立薗小学校(高津智子校長)での支援活動の様子が9月20日付の毎日新聞にも詳しく紹介されました。支援を受けた薗小学校の高津校長は、「(EARTHについて)教員本来の業務も熟知しながら、避難所運営や被災後の心のケアの知見もある貴重な存在。およそ20年をかけて育ててきた人材の豊かさを感じた。」と語られています。
(画面をクリックすると拡大されて記事が読めます。)

今年、兵庫県震災・学校支援チーム(EARTH)は、岡山県のほか6月の大阪北部地震の被災地などでも支援活動を行われています。

◎EARTHのホームページ:
http://www.hyogo-c.ed.jp/~kikaku-bo/EARTHHP/concept.html

 

カテゴリー: テレビ・ラジオ出演, 一般投稿, 卒業生の活動 | NHK「あさイチ」と毎日新聞で芦高の淺堀裕先生(35期生)らの西日本豪雨被災地の支援活動を紹介(8月27日/9月20日) はコメントを受け付けていません

28期生(S48年3月卒業)第三回同窓会2019のお知らせ

28期生(S48年3月卒業)第三回同窓会2019

日時:2019年10月26日(土)
場所:神戸市中央区 神仙閣

 実行委員長: 浅堀

詳細は来年より徐々に決定次第公開します。

その他

・名前、現住所、電話、メールアドレス、所属部活動、等について、あしかび同窓会
名簿に記載のない人の情報があれば、小西にメールする。(あしかび会HPを確認してください)
・メールの件名は「県芦28」をつけてください。

※経費節減のためメールアドレスも合わせて連絡してください。

28期ホームページを立ち上げました。そちらもご覧ください。

カテゴリー: 28期生同窓会のお知らせ, 一般投稿, 各期同窓会 | 28期生(S48年3月卒業)第三回同窓会2019のお知らせ はコメントを受け付けていません