『兵庫県立芦屋高校音楽同窓会』を賑やかに開催!(2017年3月18日 神戸六甲)

2017年3月18日『兵庫県立芦屋高校音楽同窓会』を神戸オールウェイズにて開催致しました。

L.A在住の五十嵐清彦くん(32期)の帰国に合わせて、毎年プチ同窓会を開いてきましたが、今年はギター研究部OBに限らず、県芦OBとそのご家族ご友人も気軽にご参加いただける楽しい音楽同窓会にすることとなりました。

31期から71期生までと、現在のギタ研顧問の竹俣幸夫先生、そしてジャズピアノプレイヤーとして活躍中の金谷こうすけさん(32期)のバンドの参加もあり年齢ジャンルを飛び越えた賑やかな交流会となりました。 (荒田典子 32期)

(画面をクリックすると写真が拡大されます。)

カテゴリー: 一般投稿, 卒業生の活動, 音楽イベント情報 | 『兵庫県立芦屋高校音楽同窓会』を賑やかに開催!(2017年3月18日 神戸六甲) はコメントを受け付けていません

25期生 森岡秀人さん淡路島の弥生遺跡(鉄器工房跡など)について新聞にコメント(2017年4月20日・5月18日)

考古学の研究者として活躍されている森岡秀人さん(芦高25期生 史学研究部OB 奈良県立橿原考古学研究所共同研究員)が、近年の発掘調査により弥生時代の鉄器が数多く出土し、邪馬台国畿内説ともかかわって注目されている淡路市の舟木遺跡と五斗長垣内遺跡について、産経新聞の取材に応じ「明石海峡や鳴門海峡という海の難所に挟まれた淡路の勢力は航海術に長け、新しい鉄器文化を積極的に取り入れたのだろう」とコメントされています。(画面をクリックすると拡大されて記事が読めます。)

また、昨年12月南あわじ市の入田稲荷前遺跡から出土した約2000年前の中国の貨幣「貨泉」3枚について、5月18日夕方放送のNHKニュース関西で森岡さんは「中国大陸との関係において、弥生時代の淡路島が重要な場所であったことを示す貴重な資料」と、また神戸新聞の取材に対して「近畿の中央部と変わらない段階で中国の銭貨が伝わっていたことを示す例。邪馬台国発展など大きな国造りの過程で中枢を担う有力者が存在した可能性がある。」とコメントされています。(画面をクリックすると拡大されて記事が読めます。)


 

 

カテゴリー: 一般投稿, 卒業生の活動 | 25期生 森岡秀人さん淡路島の弥生遺跡(鉄器工房跡など)について新聞にコメント(2017年4月20日・5月18日) はコメントを受け付けていません

20期生 斎藤和代さんの織物作品「桜 春を待つ」日本新工芸賞を受賞!(5月17日~28日 東京・国立新美術館)

工芸作家として活躍されている斎藤(渡辺)和代さん(芦高20期生 美術部OG)の裂織の作品「桜 春を待つ」がこのほど日本新工芸賞を受賞。2017年5月17日(水)から東京・六本木の国立新美術館で開催される第39回日本新工芸展において本展受賞作品として展示されます。(画面をクリックすると拡大されて文字が読めます。)

【第39回日本新工芸展のあらまし】

主催:公益社団法人 日本新工芸家連盟  後援:文化庁 東京都 NHKなど

会期:2017年5月17日(水)~28日(日)10時~18時 23日は休館

会場:国立新美術館3階(展示室3A・3B)東京都港区六本木7-22-2

交通:東京メトロ千代田線・乃木坂駅6番出口すぐ

入場料:一般700円 65歳以上と学生400円 中学生以下 無料
(なお、18日国際博物館の日は無料)

◎京都展は7月に京都市美術館別館で開催予定

ホームページ:http://www.nihon-shinkogei.or.jp/honten/prize.html

 

カテゴリー: 一般投稿, 個展情報, 卒業生の活動 | 20期生 斎藤和代さんの織物作品「桜 春を待つ」日本新工芸賞を受賞!(5月17日~28日 東京・国立新美術館) はコメントを受け付けていません

15期生 岡田親彦さんの「ガラスとことば遊び展 空に向かって 叫んでいます」のご案内(大阪5月30日~6月4日:奈良6月20日~7月2日)

創作ガラス工芸作家として活躍されている岡田親彦さん(芦高15期生 美術部OB)の作品展「ガラスとことば遊び展 空に向かって 叫んでいます」が、大阪市都島区の藤田美術館ホールと奈良市高畑町のあーとさろん宮崎で開催されます。

(画面をクリックすると拡大されて文字が読めます。)

なお、大阪会場の藤田美術館では、収蔵美術品のうち『曜変天目茶碗』(国宝)『紫式部日記絵詞』(国宝)『古今和歌集巻第十八断簡(高野切)』(重要文化財)など特に名品として知られているものを選りすぐった展覧会「ザ・コレクション」が6月11日まで開催中です。(月曜休館)
藤田美術館のホームページ:http://fujita-museum.or.jp/exhibitions.html

(画面をクリックすると拡大されて文字が読めます。)

カテゴリー: 一般投稿, 個展情報, 卒業生の活動 | 15期生 岡田親彦さんの「ガラスとことば遊び展 空に向かって 叫んでいます」のご案内(大阪5月30日~6月4日:奈良6月20日~7月2日) はコメントを受け付けていません

25期生 注連浩行さんの随筆が日本経済新聞『交遊抄』に掲載(2017年5月2日)

日本経済新聞(2017年5月2日付)の文化面『交遊抄』に、ユニチカ株式会社社長として活躍されている注連浩行さん(芦高25期生 テニス部OB)の随筆「県芦4人組」が掲載されました。(画面をクリックすると拡大されて記事が読めます。)

 

カテゴリー: 一般投稿, 卒業生の活動 | 25期生 注連浩行さんの随筆が日本経済新聞『交遊抄』に掲載(2017年5月2日) はコメントを受け付けていません

芦高女子バスケットボール部 春季西阪神大会で優勝!(2017年4月23日)

2017年4月16日開幕の春季西阪神バスケットボール大会に出場した芦高女子バスケットボール部は、23日の決勝で芦屋学園と対戦、78-57で勝利、秋の大会に続いて春季大会でも見事優勝しました。

【春季大会の戦績】

2回戦:芦屋 117-11 県国際

準決勝:芦屋  70-46 宝塚西

決 勝:芦屋  78-57 芦屋学園

これを受けて、5月13日(土)から開催される県大会に出場します。
芦高女子バスケットボール部の今年の目標は、近畿大会出場です。
卒業生の皆様の応援よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 一般投稿, 芦高生の活躍 | 芦高女子バスケットボール部 春季西阪神大会で優勝!(2017年4月23日) はコメントを受け付けていません

2017・平成29年 芦五会開催(4月21日 芦屋竹園)

芦高5期生の会『芦五会』の写真と開催報告が、あしかび会常任理事・三上一郎さん(5期生)から届きました。(画面をクリックすると写真と文字が拡大されます。)

 

カテゴリー: 一般投稿, 卒業生の活動, 各期同窓会 | 2017・平成29年 芦五会開催(4月21日 芦屋竹園) はコメントを受け付けていません