第13回いざよい同窓会が、平成28年9月21日(水)ホテル竹園で開催されました。恩師は津田 實先生お一人のご参加でしたが、後期高齢者まであと一歩の会、盛大に行われました。関東からの参加者11名を含め106名のご参加をいただきました。
有志のハワイアンバンド演奏、いざよいコーラスの合唱もあり、全員で楽しく旧交を温め再会を喜びました。今回の幹事は、G・H組でした。次回はI・J組です。
次回を楽しみに、またお会いしましょう。 (16期:本田冨美子)
第13回いざよい同窓会が、平成28年9月21日(水)ホテル竹園で開催されました。恩師は津田 實先生お一人のご参加でしたが、後期高齢者まであと一歩の会、盛大に行われました。関東からの参加者11名を含め106名のご参加をいただきました。
有志のハワイアンバンド演奏、いざよいコーラスの合唱もあり、全員で楽しく旧交を温め再会を喜びました。今回の幹事は、G・H組でした。次回はI・J組です。
次回を楽しみに、またお会いしましょう。 (16期:本田冨美子)
芦高生の自治会活動・部活動などを文字に載せて表現する場である「芦笛」、1948年(昭和23年)3月2日に旧制芦屋中学校校友会により創刊号を発刊、それから毎年歴代の自治会執行部によって受け継がれて2017年(平成29年)2月27日記念すべき第70号が発行されました。「芦笛」は創刊号から第70号に至るまでA5判で発行されています。(画面をクリックすると拡大されて文字が読めます。)
◎寄稿文 第68代自治会長 栗木侑香
◎編集後記と裏表紙(正門横の藤棚)
【付記】「芦笛」創刊号について
あしかび会館に保管されている1948年3月発行の「芦笛」創刊号の表紙、
・目次と旧制芦屋中学の校歌、
・第2代校長 阪部由松先生の「我々の課題」と「芦笛の辞」、
・硬式野球部初代主将 橋本修三さん(芦中3期生)の「芦笛発刊に寄す」、
・山内敬三さん(芦中4期生 ラグビー部OB)の「過去五年間を顧て」
そして編集後記を紹介します。
(画面をクリックすると拡大されて文字が読めます。)
阪部校長先生は「芦笛」の発刊に期待を込めて「芦笛の辞」を記され『人の世の濁りに染まず高らかに 清き調べを吹けよ芦笛』と詠まれました。
橋本さんと山内さんは、太平洋戦争の戦時下に旧制芦屋中学に入学、戦後に卒業されました。その間、昭和20年6月の空襲で打出浜の校舎は全焼、校舎を失った芦中生は宮川、本山第一・第二小学校など間借りの仮校舎を転々とする厳しい学校生活を過ごしました。
橋本さんは敗戦後の虚脱状態のなか、仲間と共に芦屋中学に野球部をつくり連日の猛練習が実って兵庫県代表として夏の全国大会に初出場した経験から、後輩に校友会活動(部活動)のススメを語られています。
また、山内さんは戦中戦後の5年間を振り返り、苦難の多い厳しい学校生活の経験を土台に、芦高の新たな発展を期待され「我々や我々の先輩の苦難と忍耐に依って築かれた土台は、必ずや強く立派に未来を支えるであろう。Ashiya High Schoolに栄光あれ!!」と述べられています。
◎創刊号の編集後記は、編集部の中心となった都筑兼伍さん(芦中3期生)と大垣軌雄さん(芦中4期生)そして芦屋中学の杢谷舜造先生が記されました。その中で、「芦笛」の誌名は古林久和さん(芦中3期生)の創案によると、表紙の写真は堀口幸昭さん(芦中4期生・写真部OB)の作品であると紹介されています。
「芦笛」発刊の翌月1948年(昭和23年)4月に、学制改革により旧制兵庫県立芦屋中学校(男子校)は男女共学の新制兵庫県立芦屋高等学校になりました。
2016年のカヌースプリント世界大学選手権(ポルトガル)や全日本学生選手権で活躍されている橋本将都さん(芦高68期生 カヌー部OB・同志社大学)が、このほど日本カヌー連盟の「2020東京オリンピック有望選手」に選ばれました。
橋本さんは、2016年8月石川県小松市の木場潟カヌー競技場で開催された第52回全日本学生カヌースプリント選手権の1000mシングル・ペアおよび200mペアで見事優勝、カナディアン部門最優秀選手に選ばれるなど大変活躍されています。
(画面をクリックすると拡大されて文字が読めます。)
◎平成29年2月10日(金)神戸市中央区の兵庫県公館で挙行された平成28年度兵庫県スポーツ優秀選手賞表彰式において、橋本将都さんはスポーツ優秀選手賞(金メダル)を受賞しました。また、平成28年12月26日の京都市スポーツ賞表彰式において京都市スポーツ大賞を受賞しました。
17期同窓生の皆さん、お元気ですか。今年は、私たちが
芦屋高校を卒業して55年の節目の年となります。
つきましては、下記要領で学年同窓会を開催いたします。
久しぶりに高校時代に戻って、昔話に花を咲かせようではありませんか。
皆様お誘い合わせの上、ご出席くださいますようお願い致します。
記
日時 平成29年5月14日(日曜日)午後1時~4時
場所 ホテル竹園芦屋・飛鳥の間 (JR芦屋駅北)
会費 6000円
代表世話人 西田 温彦(旧3-B)
関東地区世話人 奥津 建男(旧3-I)
世話人連絡先
西田 温彦 yrkpn448@ybb.ne.jp
中川 八重子 yaenaka-8@k.vodafone.ne.jp
南北 佳昭 nam.yoshi.114haikuman@gmail.com
(地図をクリックすると拡大されて文字が読めます。)
芦高の体育の先生で、アトランタ、シドニーの両オリンピック大会カヌー競技に連続出場し、日本女子として初めて準決勝に進出するなど活躍された遠藤(旧姓:丸山)小百合先生(芦高カヌー部顧問)が、このほど芦屋市公式ホームページの「芦屋ゆかりのスポーツ人物像」に「女子カヌーの先駆者」として大きく紹介されました。
芦屋市立体育館・青少年センター2階ホールにパネルが掲示されています。
(所在地:芦屋市川西町15-3 電話:0797-31-8228)
(画面をクリックすると拡大されて文字が読めます。)
【芦屋ゆかりのスポーツ人物像】
芦屋にゆかりのある著名なスポーツ選手やスポーツ文化人について芦屋市が選定した方が紹介されています。現在、紹介されているのは次の6名の方で、芦高関係では遠藤先生がテニスの川廷榮一氏(故人 7期生)に次いで2人目です。
猿丸吉左衛門氏『日本スポーツ界に輝いた“巨星”』
高石勝男氏『“水泳日本”生みの親』
川廷榮一氏『日本テニスの国際化の“先駆者”』
賀川浩氏『2014年FIFA会長賞を受けた最年長サッカージャーナリスト』
遠藤小百合氏『女子カヌーの先駆者』
祖母井秀隆氏『日本人初の欧州クラブGMにしてフランスからオシムの命を救った人』
芦屋市公式ホームページ:http://www.city.ashiya.lg.jp/sports/yukari/jinbutsu.html
2月に開催の四大陸フィギュア選手権初出場で見事優勝した三原舞依選手(芦高2年・神戸PFSC)が、大相撲の第72代横綱に昇進した稀勢の里関(昭和61年芦屋生まれ)とともに芦屋市の広報紙「広報あしや」(平成29年3月1日号)の表紙を飾りました。
(画面をクリックすると拡大されて文字が読めます。)
三原選手は3月29日(水)から北欧フィンランドで開催されるフィギュアスケート世界選手権ヘルシンキ大会に、宮原知子選手、樋口新葉選手とともに日本代表選手として出場します。
また、日本出身力士として19年ぶりに横綱に昇進した稀勢の里関は3月12日(日)から大阪ミナミのエディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)ではじまる大相撲春場所に出場します。
お二人のこれからの大いなる活躍が期待されます。
25期、川島令三さんは日本を代表する鉄道アナリストとして活躍中。2009年にスタートした【図説:日本の鉄道シリーズ(講談社刊)】では、日本全国の鉄道に全線乗車して、どこにも公開されていなかった鉄道配線図を紹介。全52巻で完結。
このたびの【図説:日本の鉄道 鉄道配線大研究(講談社刊)】では、「乗る」「撮る」「未来を予測する」と銘打ち鉄道配線の基礎知識に始まり、第一章(主要)ターミナル駅の配線から第六章 貨物駅・車両基地の配線まで、鉄道ファンはもちろんの事、それ以外の方々も一気に読み通せる、彼ならではの筆致力で余すことなく鉄道の魅力を語りかけてくれています。
2017年2月27日 第1刷発行 講談社刊 A5版 253P