芦高2年生 台湾へ修学旅行(2014年12月16日ー19日)【付記】芦高新聞に見る半世紀前の修学旅行

2014年の修学旅行で、芦高2年生(71期生)は12月16日関西国際空港を出発し初めて台湾を訪問、19日に帰国しました。
台湾では、故宮博物院(第一級の文化財を鑑賞)、中正祈念堂(蒋介石総統メモリアルホール)、忠烈祠(衛兵の交代式)を見学。

また、台北市の隣り、新北市の三重高級中学を友好訪問し大歓迎を受けました。17日には芦屋高等学校と三重高級中学との友好校協定の調印式が行われました。

友好校協定締結書 左をクリックすると協定書がご覧になれます。

今年10月22日、三重高級中学から約40名が芦高を親善訪問し、様々な交流行事が行われています。今回、芦高から記念品として七宝焼の飾り皿(尾形光琳の「紅白梅図屏風」をデザインしたもの)を贈呈しました。この記念品の制作にあしかび会が協力しています。
台湾の新聞には、芦高生の台湾・三重高級中学訪問のことが写真入りで報道されました。
下の画面をクリックすると拡大されて文字が読めます。

新北総合新聞

新北市金馬新聞

芦高生はこのほか九份(台湾郷土料理、街並み観光)、饒河街夜市、台北戯棚(タイペイアイ劇場・京劇など伝統舞台芸術鑑賞)の観光を楽しんでいます。

【付記】芦高新聞に見る半世紀前の修学旅行(昭和33年・芦高15期生)

さて、半世紀前の芦高の修学旅行は、国鉄の団体貸切列車で行く九州観光が定番でした。芦高新聞79号(昭和33年12月)には芦高15期生の南九州修学旅行の様子が紹介されています。下の画面をクリックすると拡大されて文字が読めます。

芦高新聞昭33・12

 

カテゴリー: 一般投稿, 芦高の歴史, 芦高生の活躍 | 芦高2年生 台湾へ修学旅行(2014年12月16日ー19日)【付記】芦高新聞に見る半世紀前の修学旅行 はコメントを受け付けていません

芦高の浅堀裕先生(35期生)がサンテレビ出演!(2015年1月11日)

35期生の浅堀裕先生は2014年4月に母校に着任、体育科を担当されています。浅堀先生は防災教育にも熱心に取り組まれ、新年1月11日(日)午前8時30分からのサンテレビ県民情報番組「ひょうごワイワイ」に出演されます。
番組の中では「未来につなぐ防災の教え」のテーマで、防災教育副読本の編集発行のご苦労や若い世代に大震災の経験や教訓をつたえていくことの大切さなどを話されます。
また、副読本「明日に生きる」を使った芦高ホームルームや芦高生とともに学校周辺の住民の方も参加された津波避難訓練の様子など、現在の芦屋高校の教室や校舎、体育館の内外がご覧になれます。

1月11日以後は、WEBページ「ひょうごチャンネル」のなかの3ch県広報番組に収録されていますので、パソコンのインターネットによりいつでも再生して見ることができます。

浅堀先生は阪神・淡路大震災の当時は県立御影高校に勤務され、地震発生直後より避難所責任者として活動、現在は兵庫県の震災・学校支援チーム(EARTH)の研究企画班長を務められています。

カテゴリー: テレビ・ラジオ出演, 一般投稿, 卒業生の活動 | 芦高の浅堀裕先生(35期生)がサンテレビ出演!(2015年1月11日) はコメントを受け付けていません

芦高生が「震災20年防災教育フォーラム」で活躍!

2014年11月11日(火)神戸文化ホールにおいて約1400人が参加して開催された「震災20年防災教育フォーラム」で、芦高放送部の澤田さん(3年生)と宮崎さん(2年生)が司会を務めるとともに、最初のプログラムで震災を綴ったある警察官の手記「語りかける目」を朗読し聴衆の涙を誘いました。
また、兵庫県の震災・学校支援チーム(EARTH)の研究企画班長である芦高の浅堀 裕先生(芦高35期生)からEARTHの活動について実践発表が行われました。

このほか、関西大学社会安全センター長 河田恵昭教授の基調講演や兵庫県立舞子高校の実践発表そして宮城県職員もパネリストとして参加したパネルディスカッションが行われました。

フォーラム・浅堀先生

カテゴリー: 一般投稿, 卒業生の活動, 芦高生の活躍 | 芦高生が「震災20年防災教育フォーラム」で活躍! はコメントを受け付けていません

旧制芦屋中学3期生の学徒勤労動員報告書など

今から73年前の昭和16年(1941年)12月8日、我が国は米英両国に宣戦布告し太平洋戦争に突入。その後、昭和19年になると戦局はいよいよ急迫し同年3月、政府は「決戦非常措置要綱ニ基ク学徒動員実施要綱」を閣議決定し、中等学校以上の生徒全員の軍需工場への動員が実施されることになった。
県立芦屋中学校においても授業を停止して、生徒が尼崎市の工場などへ勤労動員に出動した。「芦高十五年史」(1955年刊)および「芦高五十年史」(1990年刊)には当時の状況が記されている。
(下の画面をクリックすると拡大されて芦高十五年史が読めます。)

 

 

芦高五十年史1416 左をクリックすると芦高五十年史14-16ページが読めます。

◎卒業生の清水孝一さん(旧制芦屋中学3期生・あしかび会理事)は自ら経験された学徒勤労動員について、2014年の夏、尼崎市立地域研究史料館の聞き取り調査に協力され、このほどその調査報告書がまとめられました。同館からあしかび会にも調査報告書が届けられました。
清水さんが体験された戦時下の非常に厳しい状況を知り、平和の尊さを理解する貴重な調査報告書をあしかび会の皆様にご覧いただきたいと存じます。(あしかび会事務局)
清水孝一氏の学徒勤労動員報告書 左をクリックすると勤労動員報告書が読めます。

☆2019年夏、読売新聞の取材に対して、清水孝一さんは学徒勤労動員などの思い出を語られました。次のタイトルの下のURLをクリックするとご覧になれます。

『3期生 清水孝一さんの「私の戦争体験」が読売新聞に掲載されました』

http://ashikabi.org/wordpress/?p=10965

◎また、卒業生の藤下典之さん(旧制芦屋中学2期生)は、昭和20年学徒勤労動員により久保田鉄工所武庫川工場に勤務し褒賞を受けられました。

勤労学徒に対する褒賞 左をクリックすると藤下さんの褒賞がご覧になれます。

 

カテゴリー: 一般投稿, 卒業生の活動, 芦高の歴史, 著書 | 旧制芦屋中学3期生の学徒勤労動員報告書など はコメントを受け付けていません

企画展「土器どき芦屋の物語」で25期生・森岡秀人さんの講演会(2015年1月12日)

芦屋市立美術博物館で12月13日から開催中の企画展「土器どき芦屋の物語ー遺跡が語る芦屋の歴史ー」で、森岡秀人さん(芦高25期・芦屋市教委学芸員・日本考古学協会前理事)の講演会が次のように開かれます。

◎考古学講座「芦屋の古代文物10選を掘るー最新の考古学研究からの読み解きー」
日 時:2015年1月12日(月・祝日)午後2時から
会 場:同館1階講義室(定員 60名)聴講無料(展覧会チケットが要ります。)
講師の森岡秀人さんは芦屋市内の多くの遺跡の発掘調査を手掛けられている考古学者です。

企画展「土器どき芦屋の物語」の開催概要

会 期:2014年12月13日(土)ー2015年2月8日(日)
時 間:午前10時ー午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(ただし祝日の場合は翌火曜日が休館)
会 場:芦屋市立美術博物館(芦屋市伊勢町12-25 阪急バス「緑町」下車すぐ)
電話等:0797-38-5432 http://ashiya-museum.jp/

観覧料:一般500円 大高生300円 中学生以下無料
割引き:高齢者(65歳以上)および身体障がい者手帳などをお持ちの方等は半額

≪同時開催≫ 小企画展 光の空ー阪神・淡路大震災から20年ー芦屋
下の画面をクリックすると拡大されて文字が読みやすくなります。

森岡・企画展

カテゴリー: 一般投稿, 卒業生の活動, 講演会 | 企画展「土器どき芦屋の物語」で25期生・森岡秀人さんの講演会(2015年1月12日) はコメントを受け付けていません

12月のオープンカレッジのテーマは「芦屋の美術家たち」(12月25日)

芦屋高校オープンカレッジ 12月のテーマは「芦屋の美術家たち-明治・大正・昭和-」です。芦屋モダニズムを具現化した芦屋ゆかりの美術家の足跡をたどります。

日 時:12月25日(木)10時0分 - 11時30分
会 場:あしかび会館2階ホール(暖房完備)
講 師:河﨑晃一氏(甲南女子大学教授)
受講料:無料

申込み:ファックスまたはEメールで、氏名・住所・連絡先をご記入のうえ、

芦高の高木應光先生あてにお申込みください。

ファックス:0798-64-6925

Eメール:takagi.masamitsu@gmail.com

カテゴリー: 一般投稿 | 12月のオープンカレッジのテーマは「芦屋の美術家たち」(12月25日) はコメントを受け付けていません

芦高球技運動部OB 秋の芦球会ゴルフコンペ開催(平成26年10月21日)

平成26年10月21日(火)雨天予想が外れ概ね晴天に恵まれ、芦高球技運動部OB(50-80歳)が芦屋カントリーで和気藹々の楽しいゴルフを満喫致しました。
硬式野球部、バレーボール部、軟式野球部のOBが参加されました。優勝は17期生・大谷省三さんでした。次回は来年4月開催予定、芦高の球技運動部OBに限らず、他の運動部OBの方も下記世話係にご連絡を頂き、どうぞご参加ください。次回コンペの日時場所が決まり次第お知らせいたします。

山本陽三  6期 090-3266-9609

小倉一夫 11期   090-9704-1687

森 健彦 17期 090-1156-3933

山井修己 20期 090-3058-4046

(文責:森 健彦)

 

 

カテゴリー: スポーツ関係, 一般投稿, 卒業生の活動, 各部OB・OG会, 運動部OB・OG会 | 芦高球技運動部OB 秋の芦球会ゴルフコンペ開催(平成26年10月21日) はコメントを受け付けていません