芦高生の活躍:書道部が兵庫県高等学校教育振興会のポスターに登場!(2019年6月)

兵庫県内の高校生への奨学金貸与、海外留学支援などの事業を行う公益財団法人 兵庫県高等学校教育振興会の全国大会参加生徒支援事業のポスターに芦高書道部が登場しました。

この写真は、平成31年1月2日、そごう神戸店2階のサンファーレ広場で華やかに行われた芦高書道部の新春書初め書道パフォーマンスの場面です。

◎兵庫県高等学校教育振興会のホームページ:

http://www.pure.ne.jp/~syougaku/shien2_zenkoku.html

◎書道部 阪急百貨店うめだ本店で書道パフォーマンス(6月9日)

芦高書道部は、令和元年6月9日(日)大阪梅田の阪急百貨店10階スークにて、父の日と禅をテーマに書道パフォーマンスを披露し、大変好評でした。

芦高オフィシャルブログに阪急百貨店での書道パフォーマンスの様子が多くの写真とともに紹介されています。

次のURLをクリックするとご覧になれます。

https://www2.hyogo-c.ed.jp/weblog2/kenashi-hs/?p=8530

カテゴリー: 一般投稿, 芦高生の活躍 | 芦高生の活躍:書道部が兵庫県高等学校教育振興会のポスターに登場!(2019年6月) はコメントを受け付けていません

芦高ESS 令和初のOBOG会を開催!(6月1日 かごの屋芦屋店)

令和になって初めてのESS OBOG会を、6月1日に、かごの屋芦屋店に於いて開きました。女性10人、男性6人が集いました。食べたり飲んだり、おしゃべりしたり、趣味の話から、日常の悩みまで語り合い、時間を忘れて楽しいひとときを過ごしました。

今までは2年ごとの集いでしたが、来年からは毎年集まることになりました。
尚、話し合ってラインを交換する事になりました。皆さん嬉しいのか夜中までラインを楽しんでいるようです。  (23期 澤 義光)

 

カテゴリー: ESS部, 一般投稿, 卒業生の活動, 各部OB・OG会, 文化部OB・OG会 | 芦高ESS 令和初のOBOG会を開催!(6月1日 かごの屋芦屋店) はコメントを受け付けていません

令和元年春の叙勲など 芦高関係の受章者は2名

5月21日に発表された令和元年春の叙勲ならびに平成30年11月3日に発表された
第31回危険業務従事者叙勲について、芦高関係の受章者は次の2名の方々です。
栄えあるご受章をお慶び申し上げます。

【瑞宝双光章】

・高木正皓先生(教育功労 元芦高の体育の先生・昭和46年~平成2年在職)

・27期生:遠藤(小笠原)聰さん(消防功労 元宝塚市消防監)

 

*この他にも受章者がおられましたら、あしかび会事務局までご連絡ください。

カテゴリー: 一般投稿, 叙勲 表彰関係 | 令和元年春の叙勲など 芦高関係の受章者は2名 はコメントを受け付けていません

元芦高の先生 田辺眞人さん 放送文化基金賞を受賞!(2019年7月2日 ホテルオークラ東京)

元芦高の社会科の先生 田辺眞人さん(芦高在職 昭和46~55年・史学研究部顧問 園田学園女子大学名誉教授)は、長年にわたる地域放送への貢献により公益財団法人放送文化基金の第45回放送文化基金賞を受賞されると6月5日に発表がありました。贈呈式は、2019年7月2日(火)ホテルオークラ東京で行われます。

☆贈呈式会場での田辺眞人先生

田辺先生はNHK神戸放送局の番組「新兵庫史を歩く」の講師を18回務められているほか、NHKラジオ「新聞を読んで」やラジオ関西「まっこと!ラジオ」にも出演し、人気を博しておられます。

業績内容・選考理由】(放送文化基金の記者発表資料から)

◎田辺先生の受賞コメント(ラジオ関西のホームページから)

(画面をクリックすると拡大されて文字が読めます。)

放送文化基金賞とは
公益財団法人放送文化基金が毎年、
「視聴者に感銘を与え、放送文化の発展と向上に寄与した優れた番組」「放送文化、放送技術の分野での顕著な業績をあげた個人・グループ」を対象に放送文化基金賞を贈呈し表彰する。

◎田辺先生が出演された「第32回 新兵庫史を歩く  歴史と文学が奏でるまちの旋律~芦屋市~」(2017年11月放送)の番組紹介(あしかび会ホームページより)

つぎのURLをクリックするとご覧になれます。

http://ashikabi.org/wordpress/?p=7042

◎このほか、田辺先生が監修された写真アルバム「神戸の150年」(2017年発行)の紹介(あしかび会ホームページより)

つぎのURLをクリックするとご覧になれます。

http://ashikabi.org/wordpress/?p=7825

 

カテゴリー: 一般投稿, 叙勲 表彰関係 | 元芦高の先生 田辺眞人さん 放送文化基金賞を受賞!(2019年7月2日 ホテルオークラ東京) はコメントを受け付けていません

33期生 還暦お祝いの会のご案内(9月15日 ホテル竹園芦屋)

昭和53年卒業の皆さま! いよいよ節目の年を迎えるにあたり、「還暦お祝いの会」を行います。50歳同窓会から早くも10年、令和の時代となりましたが、あの昭和を語り合いましょう!

■日 時:2019年9月15日() 16:00~19:00(受付:15:30~)
*これまでのご案内では終了時刻が18時となっていますが、正しくは19時です。

■場 所:芦屋 ホテル竹園 飛鳥の間

■会 費:7000円を予定しています。

■詳しい案内と出席確認は下記にアクセスして下さい。

◎案内①:LINEグループ「県芦33回生グループ」

友達からの招待が必要なので個別にご連絡下さい。

◎案内②:Facebookグループ「県芦’78卒組」

https://www.facebook.com/groups/kenashi78/

◎出席確認:伝助「県芦33期生 還暦同窓会」

https://densuke.biz/list?cd=TxfFrbauWtspPzsT

☆懐かしい先生方にもお声がけをいたしております。

ハガキによるご案内と出欠確認は行わない予定です。

ご不明点は、上記のSNSまたは下記までお問い合わせください。

■お問い合わせ:

中村宏之 [3-J] hiro_nakamura@yahoo.co.jp  0774-72-6544(TEL/FAX)

磯野(木代)靖子 [3-B] yisono1681@gmail.com  0797-32-1681(TEL/FAX)


(画面をクリックすると拡大されて文字が読めます。)

 

カテゴリー: 一般投稿, 卒業生の活動, 各期同窓会, 2019年開催の各期同窓会 | 33期生 還暦お祝いの会のご案内(9月15日 ホテル竹園芦屋) はコメントを受け付けていません

平成最後の芦五会の開催報告(平成31年4月26日 ホテル竹園芦屋)

5期生の三上一郎さん(あしかび会常任理事)から、毎年4月恒例の芦五会の開催報告と写真があしかび会事務局に届きました。(画面をクリックすると拡大されます。)

カテゴリー: 一般投稿, 卒業生の活動, 各期同窓会, 2019年開催の各期同窓会 | 平成最後の芦五会の開催報告(平成31年4月26日 ホテル竹園芦屋) はコメントを受け付けていません

9期東京同期会の開催報告(令和元年6月1日 東京・日比谷) 

卒業後65年を経て同期生14名が東京日比谷で集いました。

東京同期会は30数年前に上田泰さん(故人)、栗原和雄さんなどが中心になって始められ、以後毎年欠かさず行われております。

今年はこの1年間に亡くなった樫田雅亮さん、竹内瑛さんに黙とうを捧げて始まり、3時間ほど歓談いたしました。 大阪から加藤芳一さん、愛媛県松山市から藤田銑一郎さんが日帰りで参加してくださいました。(写真をクリックすると拡大されます。)

◎来年も同じ場所で6月6日(土)に開催することにしております。

☆日 時:      令和2年6月6日(土) 12時~

☆場 所: 千代田区有楽町1-1-1 日生劇場地下1階「春秋ツギハギ」

遠方の方も、初めての方もご参加お待ちしております。
一瞬のうちに高校時代に戻れますよ。

◎問い合わせ先:
北村 毅  090-3137-4663 t_kitamura@nifty.com

花尻 恭子 090-2908-5509 hanajiris@rhythm.ocn.ne.jp

 

カテゴリー: 一般投稿, 卒業生の活動, 各期同窓会, 2019年開催の各期同窓会 | 9期東京同期会の開催報告(令和元年6月1日 東京・日比谷)  はコメントを受け付けていません