-
新しく掲載された投稿です
- 同窓会のお知らせは新しいホームページでご覧ください。 2025年1月20日
- 25期生 飯田光三さんの『三栄食堂』の味が甲南中高の食堂で復活(2024年3月4日 毎日新聞夕刊掲載) 2024年3月6日
- 第76回芦高卒業式挙行 79期卒業生271名が巣立つ(2024年2月29日) 2024年3月1日
- 31期生 井村まなみさん 企画・監修のイベントのご案内(2024年3月9日~6月9日 群馬県・前橋文学館) 2024年2月26日
- 芦高書道部 3年利野美波さん『書の甲子園』秀作賞を受賞!芦屋高校は近畿地区優秀賞!(2023年度) 2024年2月9日
- 書道部 書道ガールズフェスに出演しました!(2024年2月3日・阪急西宮ガーデンズ) 2024年2月5日
- 31期生 村田隆子さん 神田裕史さん「早春におくる 名曲コンサート」のご案内(2024年2月25日 サロンクラシカ) 2024年1月19日
- 25期生 川島令三さん 新著「配線で読み解く鉄道の魅力4 東海道本線編」を出版 あしかび会にご寄贈(2024年1月) 2024年1月19日
- 県芦27期 古希同窓会出席・検討中の皆様(2024年2月7日) 2024年1月17日
- 26期生 藤野春樹さん 震災当日の様子を語る(読売テレビニュース・2024年1月17日配信) 2024年1月17日
- 書道部 書道パフォーマンスのお知らせ(2024年2月3日・阪急西宮ガーデンズ) 2024年1月15日
- 書道部 JCOMチャンネル『ジモトトピックス』に出演! (2024年1月13日~19日) 2024年1月10日
- 21期生 海野 隆さんの写真展『少年孔雀』開催のご案内(12月11日~23日大阪・ピアスギャラリー) 2023年12月15日
- 76期生 石田瞳さん所属の阪神・淡路大震災の語り部団体「1.17希望の架け橋」と芦高生らが紙灯籠制作(2023年12月12日 あしかび会館) 2023年12月13日
- 書道部の作品が神戸新聞の広告で掲載されました(2023年12月4日 神戸新聞) 2023年12月8日
過去掲載された投稿です
分類
- 27期同窓会のお知らせ (1)
- ひょうご出会いサポートセンター (1)
- 一般投稿 (920)
- 住所不明者一覧 (73)
- 傾聴グループ『はつらつコール』 (1)
- 卒業生の活動 (604)
- 叙勲 表彰関係 (23)
- 各期同窓会 (90)
- 11期生関東地区有志懇親会 (3)
- 15期生同窓会のお知らせ (2)
- 19期同窓会のお知らせ (4)
- 24期生第2回同窓会報告 (1)
- 25期同窓会のお知らせ (2)
- 26期同窓会のお知らせ (3)
- 28期生同窓会のお知らせ (2)
- 37期同窓会のお知らせ (1)
- 38期同窓会のお知らせ (2)
- 2019年開催の各期同窓会 (7)
- 各部OB・OG会 (64)
- 執行部からのお知らせ (24)
- 総会 (1)
- 芦高の歴史 (34)
- 芦高生の活躍 (248)
- 記念祭 (1)
メタ情報
月別アーカイブ: 2014年10月
3期生 故村瀬二郎氏の追悼会に安倍首相出席(2014年10月27日)
2014年8月5日に亡くなられた故村瀬二郎氏(旧制芦屋中学3期生、ニューヨーク州弁護士)の追悼会「村瀬二郎メモリアル・レセプション」が10月27日東京のホテルオークラ「平安の間」で開催されました。 代表発起人として出席し … 続きを読む
6期生 故矢内純吉氏を偲ぶ会(平成26年9月15日・千里会館)
同期生の矢内純吉君が、平成26年4月15日に亡くなりました。 81歳11カ月の人生でした。 9月15日、「矢内純吉先生を偲ぶ会」(主催:大阪府精神保健福祉協議会)が千里会館で開催されました。 我々は太田眞一君の呼びかけで … 続きを読む
3期生 石塚 睦さん「ペルー天文学の父」と親しまれご活躍!
石塚 睦さん(旧制芦屋中学3期生)は、2014年9月3日から10月19日まで開催された京都大学総合博物館・平成26年度特別展の図録「明月記と最新宇宙像」のなかで、1957年京大からペルーに派遣され様々な困難を不屈の精神で … 続きを読む
芦高と台湾・三重高級中学との国際交流(2014年10月22日)
2014年10月22日正午過ぎに台湾新北市の三重高級中学の先生・生徒約40名が芦高を訪問。 あしかび会館でレセプション、体育館1階の芦高食堂で芦高生と一緒に昼食の後、授業見学、部活動見学、茶道や柔道の紹介、両校のパフォー … 続きを読む
5期生 朝尾直弘さん監修の「住友の歴史」刊行
朝尾直弘さん(芦高5期生、京大名誉教授、文化功労者)はこのほど住友史料館の研究員とともに「住友の歴史」(上下各300頁・四六判)を思文閣出版より刊行されました。 およそ400年前から京都で銅を商い四国別子銅山の経営で興隆 … 続きを読む
18期生 保ヶ渕 静彦さんの洋画個展(2014年10月 21日ー26日)
保ヶ渕 静彦 展 一粒の雨滴が記号化し、その記号の種が記憶という土壌に育ち、美意識の中で開花する。そして、蝶は鳥は人は鉛の殻を脱ぎ捨て未知に向かって風に乗る。-記号のテーマ 会期:2014年10月21日(火)-26日(日 … 続きを読む